普段タバコは吸っていますか?喫煙が体に悪影響を及ぼすことは、メディアなどからの情報でも良く知られていることですよね。
最近では、世界的に禁煙ブームが起こっていて、日本でもたばこ税が上がったり喫煙スペースが縮小されるなど、喫煙者にとっては不利な状態になっています。
禁煙者に比べて喫煙者の方がガンになるリスクが高いのも、とても有名な話です。
実は、喫煙は薄毛に繋がるとも言われているのを知っていましたか?
そこで今回は、たばこが体に与える影響から、髪が受けてしまうダメージについて説明します。禁煙の美髪効果について、性別関係なくチェックしてみて下さい。
たばこと男性ホルモンの関係
たばこを吸っている人の多くは男性だと思われがちですが、女性の中にも喫煙者は大勢います。喫煙を習慣にすると、男性ホルモンがたくさん分泌されます。
その習慣が年単位を超えると、禁煙者と比べて2・3倍も男性ホルモンが分泌されるのです。
これは男女関係なく起こることです。
男性ホルモンが増えることによって、薄毛になる確率が高くなることが分かっています。
ポイント💡男性ホルモンの中に、「テストステロン」と呼ばれる成分があります。
このテストステロンは、「5αリダクターゼ」という物質と混ざり合うことで、薄毛の原因になる脱毛ホルモン、ジヒドロテストステロン(DHT)を生み出します。
このジヒドロテストステロンが、ヘアサイクルの成長期の期間を短くして髪の毛を太く長く成長させることが出来なくなり、途中で抜け毛となって抜け落ちてしまうのです。
もちろん、男性ホルモンは女性よりも男性に多く存在しています。しかし、喫煙によって増える男性ホルモンの量は男女あまり差はありません。
たばこの値段が高くなっていることにより喫煙者は減少気味ですが、それでも尚「喫煙は止められない!」という人は多いですよね。
たばこは薄毛を生み出す要因ともなるので、美髪を目指すなら禁煙を目標にすることをおすすめします。
たばこは血行不良を引き起こす
タバコに含まれる成分で代表的なのが「ニコチン」ですよね?ニコチンは人間の体の自立神経に作用し、体内の血管を収縮させる働きがあります。
血管が収縮することにより血液循環が悪くなり、血行不良となることによって貧血や栄養不足を引き起こすのです。
人間の体は血液循環によって、体の至る所に栄養素やエネルギーを運んで動いています。血液が滞るということは、体のあちこちが衰えていくことに繋がります。
この影響は当然髪にも起こり、髪の栄養素が足らなくなって抜け毛や薄毛の要因となるのです。髪が抜けるだけでなく、白髪の原因にもなるので注意が必要です。
また、ニコチンを含んだ血液は血管を細くしてしまうので、結果毛穴を詰まらせてしまいます。毛穴が詰まると、その分内側からも外側からも栄養素が運び込まれなくなります。
結果、髪全体にハリやコシがなくなり、健康な髪を維持するのが困難になるのです。
発毛や育毛をする上でも、喫煙は大きな障害となるんですね。
禁煙で髪質を改善
喫煙による体や髪への影響について説明しましたが、”では今喫煙をしている人が禁煙をしたら髪は綺麗になるのか?”気になりますよね。
まず、たばこを吸うのを止めて禁煙を行うと、血液は今までのドロドロな状態からサラサラな状態へと変化します。それだけでも体全体の健康状態は良くなります。
血液循環が回復することで、髪や頭皮に必要な栄養素やエネルギーが届けられ、髪にもハリやコシが戻ってくるのです。
禁煙と同時に今の生活習慣も変えることで、更なる健康へと繋げることが出来ます。禁煙をすると食べ物の趣向が変わるとはよく聞く話なので、とても良いことだと言えますね。
毛穴の詰まりが解消されると、血液の流れが良くなるだけでなく、毛穴を引き締めることが可能になるので、抜け毛や薄毛の防止にも繋がるのです。
ポイント💡喫煙者は気付きにくいですが、禁煙者から見て喫煙者の体に染み付いたタバコの煙臭は相当なものです。この煙は当たるだけで体や髪に悪影響を与えます。
禁煙をして髪を綺麗にしたいなら、たばこの煙に当たらない場所に居続ける必要があります。
タバコは煙が有害物質なので、自分が吸わなくてもその空気に触れるだけで害を受けてしまいます。
例え元から禁煙者でもこの影響は変わらないので、なるべくたばこの無い環境にいることが身体の為だと言えますね。
無理な禁煙は抜け毛を増やす
髪や体の健康を考えるなら禁煙をおすすめしますが、喫煙者が無理に禁煙をしようとすると返って抜け毛を増やすことにもなりかねません。
その原因は、今までタバコを吸うことによって賄っていたストレスが、禁煙をすることによって発散出来なくなるからです。
このストレスは、喫煙の期間が長ければ長いほど大きくなります。
人間の習慣付いたものを直すのは想像以上に大変なのです。
しかし、元を辿ってみるとこのストレスの原因もタバコによるものだということが分かります。
タバコに含まれるニコチンには、人間の脳を刺激する効果があり、ドーパミン神経と呼ばれる場所を刺激して、ドーパミンを無理やり分泌させます。
そうすることにより、人に快楽のような幸福感を与えるのです。
人間の体は喫煙を続ければ続けるほど、タバコが無いとドーパミンが生成できない体になってしまいます。
”たばこは一度ハマるとなかなか抜け出せません。”
「たばこを吸うとドーパミンが出るから落ち着く、たばこを吸わないとドーパミンが出ないからイライラする…」この負のスパイラルが出来上がるのです。
喫煙者が喫煙をすることによって受ける不快感は、禁煙者には計り知れないものがあります。
体の為と禁煙を志すのは良いですが、無理な禁煙は控えて下さい。
まとめ
たばこは幸福感を与えるという面では良いのかもしれませんが、それ以外は体にとって有害でしかないので、髪を思うならなるべく喫煙はしない方が良いです。
抜け毛や薄毛の原因ともなり、自分だけでなく周りの健康状態も侵してしまうたばこについて、今一度考えてみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。禁煙で美髪を手に入れましょう!