最近はスロウカラーが人気みたい!
けど、どんなカラー(レシピ)が人気なのかな?
美容院・自宅で試すときに参考になるものないかな?
こんな疑問に答えます。
スロウカラーとは
スロウカラーの特徴3つ
スロウカラーの種類と人気レシピ
こんにちは!
『ヘアケア大使』こと、かりん(@cowbeef2)です。
ヘアケアには10年以上こだわり、シャンプーやトリートメントだけでなく、自宅でもサロン品質のヘアカラーができないかと試行錯誤しています。
今回は、ヘアカラーの中でも特に人気のスロウカラーについて、特徴と人気レシピを紹介します。
突然ですが、あなたは現在、季節に合わせたヘアカラーを楽しんでいますか?
近年人気のイルミナカラーやスロウカラーは、「日本人の黒髪を透明感のあるカラーに仕上げてくれる!」というのが大きな特徴。
透明感を作り出せるスロウカラーは、イルミナカラーと比べると後発ながら、発売当初から美容師の間で話題沸騰のカラー剤となっています。
この記事が、スロウカラーの特徴が気になる人、美容院や自宅でスロウカラーを試したい人の参考になれば幸いです。
※スロウカラーを自宅で試したレビューは下記の記事。
【簡単レシピ】スロウカラーを自宅でお試し!【ブルージュアッシュ】

Contents
スロウカラーとは
スロウカラー(THROW COLOR)とは、人気ヘアサロンの「air」、「Belle」の共同開発によって株式会社ビューティエクスペリエンスが発売した、クリアな透明感が売りのカラー剤。
近年、女性の間では”透明感”を意識したスキンケアが話題で、ヘアカラーにも同じ波が押し寄せています。
でも、「透明感ってなんだろう?」と思いませんか?
髪の透明感とは、アジア人である日本人の黒髪のような光に当たっても目立ちにくい色ではなく、欧米人の金色・ブロンドヘアのように、光に当たると「透け感」を感じる髪の毛のこと。
風になびいて光に当たった髪の毛が透けて見えると、なんだか綺麗に見えますよね?
それを「自分の髪でも演出したい!」と、多くの女性が望んでいるのです。
透け感カラーを作り出すには、今まではブリーチをして日本人の黒髪を作り出す原因のメラニン色素を脱色し、明るい色のカラーを髪の内部に浸透させるしか方法はありませんでした。
しかし、この方法を続けていると、当然髪も頭皮も相当なダメージを負ってしまい、将来的なケアを考えたら好ましくありません。
そこで、WELLA(ウエラ)がブリーチなしで透明感の出せるカラー剤「イルミナカラー」を発売し、その後発として登場したのが「スロウカラー」なのです。
スロウカラーの特徴を紹介!【大きく全部で3つ】
それでは、2017年~2018年のトレンドカラーとなったスロウカラーの特徴を、詳しく紹介します。
①日本人の赤みを極限まで抑えたヘアカラー!
②ブリーチなしでも透明感のある髪色を演出!
③独自の技術が髪の毛を美しく導いてくれる!
スロウカラーには以上3つの特徴があり、それぞれが日本人の髪の毛を考え抜いて作ったスロウカラーならではの特徴です。
1.日本人の赤みを極限まで抑えたヘアカラー

商品名でもある”THROW”は日本語訳で「投げ捨てる」という意味で、「ヘアカラーで邪魔になる不必要な工程・要素を投げ捨てる!」という意味が込められています。
この言葉のとおり、日本人の黒髪の特徴である
ヘアカラーの時間や色むらが発生してしまう
脱色をしても、赤みや黄色・オレンジ色といった色が残ってしまう
以上のような問題を解決する工夫が、スロウカラーには施されているのです。
日本人ならではの黒色の髪は、”くすみ”を演出できる
- アッシュ系
- マット系
これらの人気カラーを表現するには、髪の毛に出てしまう「赤み」が非常に邪魔な存在!
しかし、スロウカラーが赤みを極限まで抑えてくれることによって、時間経過で色落ちをしても、クリアな透明感や色合いを持続させてくれるのです。
ただし、刺激の強い薬剤によってただ色を打ち消すのではないので、髪や頭皮にも安心ですよ。
通常だと、ヘアカラーが抜けて行ってしまうのは仕方のないことであり、「抜けたら元の地毛に戻っておしまい。」ですよね?
でも、スロウカラーなら色が落ちる度にさらなる味わいを引き出せるのです!
この過程を楽しめるのも、スロウカラーの大きな特徴と言えるね!
2.ブリーチなしでも透明感のある髪色を演出

日本人が求める透明感のある髪の毛は、全体的に軽くて柔らかい状態であり、まるで髪の毛が透き通るような色素の薄いカラーを指します。
ですが、日本人の黒髪をこのような薄い色にするには、基本的にブリーチをしなければ再現することはできません。
そこで、イルミナカラーを代表して”ブリーチなしでも透明感を作り出せるヘアカラー”が登場したことにより、美容界での常識も覆されてしまったのです。
依然として、ブリーチでしか表現できない色(金髪など)はありますが、イルミナカラーやスロウカラーを使えば暗い髪の毛でも透明感を演出することが可能なのです。
スロウカラーの場合は、使用するごとに色合いをトーンアップすることができ、「ベースの明るさ(アンダートーン)によって決まるヘアカラーのベース作りにうってつけ!」と言えるでしょう!
※イルミナカラーの特徴についてはこちら

3.独自の技術が髪の毛を美しく導いてくれる

スロウカラーには独自の技術がいくつも施されており、そのどれもが髪の毛を美しくしてくれます。
WATER RICH CREAM(ウォーターリッチクリーム)処方
一般的なカラー剤に含まれる油分を大幅に削減し、その代わりに水分量を増やしています。
それによって、染料が素早く浸透して馴染みやすくなり、髪の毛の内側から透明感を引き出せるのです。
DUAL SILK COMPLEX(デュアルシルクコンプレックス)
日々の紫外線などの外的ダメージによって傷んだ、キューティクルを補修してくれる要素です。
髪の毛に柔らかさとしなやかさを与えてくれ、染めた後の艶やかさをプラスしてくれます。
オーガニックオイル5種類&ボタニカルエッセンス8種類
カラー剤から受けるダメージを軽減するだけでなく、ヘアカラーをすることで髪を綺麗にできる効果も備わっています。
髪の毛の健康にもアプローチしてくれるんですね!
フローラル系の香り
スロウカラーは、ヘアカラー特有のアンモニア臭が抑えられ、代わりにフローラル系の優しい香りが採用されています。
カラー剤の匂いが気になる人でも、安心して使用できますね。
スロウカラーの種類と人気レシピ

スロウカラーには大きく分けて2種類のカラーチャートが存在します。
- 通常のファッション用のカラーチャート
- 白髪染め専用のカラーチャート
以上2種類。詳しくは下記のとおりです。
スロウ ファッション(THROW FASHION)
全8色のカラー展開で、人気のアッシュ系カラーや、グレージュ・ブルージュといったカラーまで、様々な組み合わせによって再現することが可能。
スロウ コンフォート(THROW COMFORT)
全6色のカラー展開で、ブラウン系を基本として、白髪用でありながらも、アッシュ系や自然でスタイリッシュな色合いを作り出せます。
「スロウ ファッション」は、基本的に明るめの色を設定したい場合に使うのが効果的ですが、白髪染め用のコンフォートと組み合わせると、暗めの色を作り出すこともできます。
以下は白毛束を染めた場合のファッションのカラーチャート。

それでは、いくつかファッションを使ったスロウカラーの人気レシピを紹介します。
※紹介するInstagramの写真はイメージです。
アッシュ系 「A-アッシュ」×「BLUE-ブルー」
View this post on Instagram
「A-アッシュ」は元々ネイビー色ですが、人気の「BLUE-ブルー」カラーと合わせることで寒色系の透明感溢れるカラーが出来上がります。
言わずと知れた、スロウカラー1番人気のカラー!
ベージュ系 「Be-ベージュ」×「A-アッシュ」(「Mt-モノトーン」)
View this post on Instagram
日本人女性に大人気の「Be-ベージュ」カラーに、グレー感を合わせられる「A-アッシュ」を加えることで、トレンドカラーの「グレージュカラー」を作り出すことができます。
アンニュイな女性らしさ
女性の可愛らしさ
綺麗な外国人風カラー
ベージュ系の髪色は、以上のようなカラーを表現したい時にも最適なカラーです。
ホワイト系 「White-ホワイト」×「A-アッシュ」×「Be-ベージュ」
View this post on Instagram
”業界初”となる白のカラーを取り入れた「White-ホワイト」は、「A-アッシュ」と「Mt-モノトーン」や「Be-ベージュ」と組み合わせることで、まろやかな印象を作り出せます。
『こなれ感』を演出したいなら、暗い色と「White-ホワイト」を合わせれば、暗い中にも艶のある透明感を表現できるので、めちゃくちゃおすすめです。
マット系 「M-マット」×「SMOKE-スモーク」
View this post on Instagram
最近美容業界で話題となっているカラー「M-マット」。
カーキ色の少し緑がかったカラーは、「SMOKE-スモーク」と混ぜることで落ち着きのある大人女性を醸し出します。
一見めずらしい「M-マット」と「SMOKE-スモーク」を使えば、他とは違う個性的な透明感が作れますよ!
ピンク系 「P-ピンク」×「White-ホワイト」
View this post on Instagram
密かに女性の間で人気となっているのが、こちらのピンク系カラー。
スロウカラーの「P-ピンク」と「White-ホワイト」を合わせることで、「ピンクベージュ」を作り出すことができます。
スロウカラーの色の持続力

スロウカラーは、他の一般的なヘアカラーと比べて色持ちが良いとされています。
もちろん個人差はありますが、落ちやすいとされるアッシュ系のカラーでも持続力が強いと言われているのです。
また、カラーリングによって赤みを減らしてくれるので、髪の毛が伸びて色が落ちたとしても地毛とのバランスが悪くなりにくく、カラー初期とは違った良さも引き出してくれます。
アッシュ系をブリーチなしでも綺麗に染め上げてくれるスロウカラーですが、ブリーチをすれば更に持続力を高めることができます。
やはり「持続力が他と比べて高い」とはいえ、アッシュ系やマット系は通常のカラーよりも落ちやすいため、ブリーチをすれば浸透する量も増え、必然的に色合いが持続しやすくなるのです。
ただ、ブリーチには「漂白」という意味があり、髪や頭皮にとっては非常にダメージの大きい作業です。
そこで、カラーを持続させるのにおすすめなのが「カラーシャンプー」です。
カラーシャンプーは、シャンプーの中に染料と呼ばれる色素を加えることによって、洗う度に髪のキューティクルの内部に染み込み、ほどよく色を付けてくれます。
スロウからも「スロウカラーシャンプーアッシュ」というカラーシャンプーが発売されていて、少ない容量ながら大変な人気を博しています。
スロウカラーシャンプーアッシュは、カラーの持ちを良くするだけでなく、トータル13種類のボタニカル成分を配合しているのでヘアケアもできちゃう優れもの!
詳しくは下記の記事を参考に☆
【人気】スロウカラーシャンプーアッシュの特徴と口コミまとめ!

自宅でスロウカラーを試す方法!

と思っても、忙しくてなかなか美容室に行けなかったり、コスト的に割高なイメージを抱いている人も少なくないですよね?
そんな人には、安く・手軽に済ませられる自宅でのお試しを推奨します。
「どうやって試すのか?」というと、方法はとても簡単で、通販サイトでカラー剤(1剤)とオキシドール(2剤)を買い、後は少しの備品を100均で買えば良いだけ!
(約4,000円もかければ、約3回分のヘアカラー代になります☆)
どんなカラーにするのかを決める場合は、下記の黒毛束を染めた場合のファッションのカラーチャートを参考にしてください。

私も実際に通販サイトでスロウカラーを購入し、自宅でセルフカラーを行っています。
【簡単レシピ】スロウカラーを自宅でお試し!【ブルージュアッシュ】

美容院を持たない一般の人が、スロウカラーを手に入れられるのは大手通販サイトだけ。
先ほど説明した染料を含め、以下の5つさえあれば自宅でもスロウカラーを試すことが可能です。
- カラー剤3種類
- オキシ1000ml
- 100均のヘアカラーセット
- 100均のボウル
- 100均のミキサー

カラー剤やオキシドール以外は100均で手軽に買えますし、美容室でしか手に入らないと思われているカラー剤とオキシドールも、想像以上に安く買うことが可能です。
カラー剤は「*6」などの*マークの後に付く数字によって、色の濃さを表わしています。
スロウカラーには「4~14」までの番号があり、数字が大きくなるほどに仕上がりの色は薄くなります。
市販のスロウカラーは、カラー剤と一緒にこちらのディベロッパー(オキシドール)を使うのが必須。
オキシドール(以下オキシ)は、仕上がりに合わせて濃度を替える為に%を選びますが、基本的にはどのカラーでも「6%」で統一すれば間違いありません。
ただ、
- 髪が傷みやすい
- 既に傷んでいる
- これ以上明るくしたくない
上記のような人は3%のものでも大丈夫です。
また、「傷んでいる毛先だけ3%で」という使い方もできますよ。
スロウカラーの使用方法はとっても簡単で、「カラー剤とオキシを1:1」の割合で混ぜ合わせて、通常のヘアカラーのように髪の毛に塗るだけ!
(元の髪色が明るい人はオキシを多めにしてください。)
全体に塗り終わったら、サランラップを髪に巻き15分程度置き、後は流すだけです。
そりゃあ美容師は一応プロですから笑
コストよりも仕上がりの綺麗さを重視するなら、美容院で染めてもらいましょう。
ただ、美容師もみんなが上手いわけじゃないですし、仕上がりがまばらになるなんてことはザラですよ。
ちなみに、サロンカラーとセルフカラーの違いについては下記の記事を参考にしてみてください。

【要注意】美容室サロンカラーと市販セルフカラー5つの違いとは
まとめ:スロウカラーも傷まない訳じゃない!

今回は、髪の毛に透明感を作り出すうえで欠かせない、カラー剤の中でも新しいスロウカラーについて、特徴と人気レシピ、自宅での試し方について紹介しました。
一つ間違えてはいけないのが、スロウカラーもブリーチを行わずに綺麗に染まることがメリットですが、”全く傷まない”訳ではありません。
- 日本人特有の赤みを抑えたヘアカラー!
- ブリーチなしでも綺麗な透明感を演出できる!
- 豊富なカラーチャートから自分好みのカラーを選択!
- 透明感カラーの中でも持続力が強い!
- カラーシャンプーを使えば更に持続力アップ!
以上のように、スロウカラーは『バリエーションが豊富で使い勝手抜群!』なので、自分でカラーチャートを見て決めるも良し、美容室で美容師と相談して悩むも良しです。
最後までお読みいただきありがとうございます。綺麗なヘアカラーをなるべく長く維持するため、毎日のヘアケアを怠らないようにしましょう!