寒い季節、髪の毛のパサつきを感じませんか?冬場などの乾燥する季節は、その乾燥によって髪の毛も乾燥しているのだと思われがちですが、本当はそれだけではないのです。
冬でも紫外線対策はちゃんと行っていますか?近年私達の頭上に降り注ぐ紫外線は、年々その強さを増し、肌に大きなダメージを与えています。
「紫外線を気にするのは夏だけ。」という人も多いはず。しかし、3種類ある紫外線の内1つは、夏でも冬でもその力の差はほとんどありません!
紫外線対策と言えば、日焼け止めによるお肌の紫外線予防が代表的ですが、髪の毛や頭皮も紫外線によってダメージを受けているのを忘れてはいけないのです。
そこで今回は、冬場に髪や頭皮が紫外線から受けるダメージと、紫外線の構造や対策についても紹介します。
今や、紫外線対策は1年中必要ですよ!
紫外線は髪や頭皮にも影響する
最近の女性は、美白や透明感を求めるあまり、紫外線対策にも徹底している人が多いです。
肌に蓄積された紫外線は、将来のシミやそばかすの元凶ともなるので注意が必要ですよね。
しかし、スキンケアとして化粧下地などに日焼け止めを使い、紫外線対策している人でも、髪や頭皮にまでこだわって対策をしている人はほんのわずがです。
そこで一度考えてみて下さい。紫外線が一番当たる場所って髪や頭皮じゃないですか?
顔は、髪の毛の影によって紫外線から逃れている場合があります。でも、髪や頭皮は一日中紫外線から一番近い距離で、ダメージを受けていますよね。
そんな、髪や頭皮が紫外線から受けるダメージについて考えたことはありますか?夏の暑い時期は、太陽の光による暑さから日傘や帽子などで肌や髪を守ることを意識する人が多いです。
夏の場合は、このように肌を守ることによって頭部も一緒にガードされていますが、冬の場合は”日傘や帽子で紫外線対策をする。”という考え自体が無くなってしまいます。
暑い日差しが収まり、寒くなってきたと思ったら温かい日差し。この人間の心を弄ぶような太陽の光は、油断しきった私達の髪を刻々と蝕んでいるのです。
では、具体的に紫外線が髪や頭皮に与える影響を説明します。
紫外線が髪や頭皮に与える影響
顔の肌と比べて、2倍ほどの紫外線量が当たるとされる髪や頭皮。当然、日本人の髪色からも分かるように、人間の進化によって紫外線からのダメージを軽減するように出来ています。
日本人を代表したアジア人の多くは黒髪で、この黒色は紫外線から髪や頭皮を守る上で一番適した色です。
反対に、欧米人のような金髪やブロンドヘアは、紫外線に弱い髪質であると言えます。
そんな、日本人の髪の毛をもってしても、紫外線からのダメージを完全に防ぐことは不可能なのです。
ポイント💡紫外線は、髪の毛の表面をコーティングしているキューティクルを突き破ります。
髪の内部に侵入した紫外線は、髪の毛の色を決めるメラニン色素を破壊し、ヘアサイクルによって次に生えてくる髪の毛を白髪にしてしまうのです。
また、今生えている髪の毛の根元だけが白髪になったり、活性酸素が過剰に分泌されることによって、髪の毛を作り出す毛母細胞をも破壊し、抜け毛や薄毛といった症状を引き起こします。
そして、紫外線は髪の毛だけではなく、頭皮にも影響を与えます。頭皮は、毛穴の水分や皮脂量を保つことによって、毛穴内の細胞や毛根を守っています。
紫外線はこの頭皮のバリア機能を破壊し、水分量・皮脂量の低下によって、頭皮の乾燥やかゆみ、皮脂の過剰分泌を招いてしまうのです。
この過剰に分泌された皮脂が頭皮で酸化し、頭皮の嫌な臭いを作り出す元凶となります。
紫外線によって頭皮が乾燥してしまうのと、寒い季節の乾燥が重なってしまうと、更に頭皮トラブルが悪化するのは目に見えてますよね?
紫外線は例え冬のような寒い時期だとしても、決して侮れないのです!
紫外線の種類
”紫外線、紫外線。”と言っても、その紫外線についての知識が無ければ対策をしようにも出来ませんよね?そこで、基本的な紫外線の種類について紹介します。
まず、紫外線は実際に浴びる量によって身体に受ける影響は変わってきます。紫外線には3種類あり、
・UV-A波
・UV-B波
・UV-C波
となっています。この内、地表にいる私達に直接関係してくるのが「UV-A波」と「UV-B波」です。
UV-C波は、オゾン層に吸収されて地表までは降りてこないとされています。
それでは、「UV-A波」と「UV-B波」それぞれの特徴について説明します。
UV-A波
太陽から地表の私達人間に降り注ぐ紫外線の中で、最も波長が長いのが「UV-A波」です。UV-A波は、皮膚の表面だけでなく、肌の内部にまで入り込む力があります。
なんと更に、雲や窓ガラスまで通り越す力まであるとされるUV-A波。現在では、曇りの日に室内にいたとしても、このUV-A波の影響を受けているとさえ言われているのです。
室内でも紫外線の影響を受けているとは驚きですよね!?
また、UV-A波は肌に入り込んでからすぐに効果を発揮するのではなく、時間をかけてゆっくりと私達の肌を黒く染め上げていきます。
「秋になってそんなに日焼けしていないはずなのに、急に肌が黒くなった…。」こんな状況の背景には、UV-A波が蓄積していることが考えられます。
紫外線を浴びてからすぐに効果が出ないのなら、いつでも紫外線対策を怠れませんね…。
ポイント💡UV-A波は、肌の奥まで波長が行き届くことにより、肌のシワやたるみを引き起こすとされ、ハリや弾力といった大事な要素も壊してしまう恐れがあります。
そして、UV-A波は夏の暑い時期と比べ、冬の寒い時期だとしてもあまりその力に変化を起こしません。もちろん夏の方が波長は強いですが、1年間を通してそこまでの変化はないのです。
肌や頭皮にとって、冬の紫外線が油断できない理由には、このUV-A波が関係しています!
UV-B波
UV-B波は、UV-A波と違い肌に蓄積することはありません。しかし、UV-A波と比べると即効性に優れていて、肌に急激な変化を与えてしまいます。
日焼けをした時に、赤くなって皮膚が焦げたように黒くなることがありますよね?あれにはこのUV-B波が関係しているのです。
日焼け止めなどの対策を行わず、紫外線を浴びた日から期間を空けずに、すぐに効果が目に見えて分かるのがUV-B波だと言えますね。
UV-B波は「レジャー紫外線」とも呼ばれ、肌の内部にまで入り込む力はないものの、皮膚の表面に猛烈なダメージを与え、皮膚ガンやシミ・そばかすを生み出す要因ともなります。
冬の寒い時期では、このUV-B波は大幅に減少します。だからと言って危険が全くないわけではありませんが、寒い季節に限って言えばそれほど気にする紫外線ではありません。
UV-B波よりも、注目すべきはUV-A波です!
冬の紫外線対策
では、紫外線について分かったところで、実際の紫外線対策について説明します。
まず基本的なことから紹介すると、寒い季節は帽子を被ることによって紫外線対策になります。
寒さを凌げるだけでなく、紫外線もカットできるならやらない術はないですよね?
しかし、冬場の帽子着用には注意点もあります。それが、”静電気”です。静電気は、髪の毛のパサつきや外的ダメージを生み出す要因となります。詳しくはこちら。
また、日中の紫外線から髪や頭皮を守る上で重要なのが”洗い流さないトリートメント”です。洗い流さないトリートメントは、お風呂上がりのタオルドライ後に使用します。
「アウトバストリートメント」とも言われる洗い流さないタイプのトリートメントは、ドライヤーやアイロンから発せられる熱や、日中の紫外線からも髪を保護してくれるのです。
洗い流さないトリートメントについて詳しくはこちら。
中でもオイルタイプの洗い流さないトリートメントは、乾燥やクセ毛対策にピッタリのものもあり、洗い流さないトリートメントの中でもトップの人気を誇っています。
乾燥やくせ毛に悩む人が多いからこそ、オイルタイプのトリートメントが人気なんですね!
私も愛用する、人気ブランド「ケラスターゼ」の一番人気商品が、オイルタイプの洗い流さないトリートメント「NU ソワン オレオ リラックス」です。
※正規販売店でも度々売り切れが発生してます。
また、近年メーカー認証正規販売店ではないお店での購入によって、偽造品・模倣品の被害が増えています。正規販売店以外からの注文にはくれぐれも注意して下さい。
ポイント💡「NU ソワン オレオ リラックス」は、乾燥やクセによってまとまりにくい髪を、なめらかで艶のある髪へと仕上げてくれます。
冬場の乾燥する季節は特に重宝しちゃいますよ!
帽子や洗い流さないトリートメントを使用し、毎日のシャンプー&トリートメント、ドライヤーなどと合わせて紫外線対策を怠らないようにしましょう!
まとめ
紫外線は夏だけのものではなく、1年中私達の頭上から降り注いでいるものです。その紫外線を対策することの重要性が、少しだけでも分かってもらえたでしょうか?
今はまだオゾン層に吸収されていると言われているUV-C波も、近年の環境破壊によってオゾン層が弱体化し、地上に降り注ぐ危険性が危惧されているのも事実です。
UV-A波、UV-B波だけでも肌や体内に相当なダメージを与えているのに、これにUV-C波が加わったら人間の身体はどうなってしまうのでしょうか…。
そんないざという時に困らない為にも、スキンケアだけの紫外線対策ではなく、ヘアケアとしての紫外線対策も徹底していくようにしましょう!
蓄積された紫外線が、後々の髪や頭皮を傷付けない為にも、冬だからと油断せず早め早めの対策が重要です。
最後までお読みいただきありがとうございます。将来の自分の髪や頭皮を想ったヘアケアが、長い間輝ける美髪を作り出します!