「髪の毛が長い人ほど肩がこりやすい。」という噂を聞いたことがありませんか?
人間の頭の重さは、約5kgほどとされ、体重全体の約10%を占めています。(個人差はあります。)私達人間はそんな重たい頭を、首の骨と筋肉だけで支えています。
想像に簡単ですが、頭部を支えることによってこってしまう肩。そこに髪の毛の重みがプラスされることによって、更に肩こりを悪化させてしまうのです。
今回は、普段あまり深く考えないであろう肩こりの原因について、意外な髪の毛との関係性も交えながら説明します。
ヘアケアを乱す肩こり、日頃肩こりに悩まされる人の髪の毛、その関係性は一体何なのでしょうか!?
Contents
肩こりになる原因
まず、髪の毛と肩こりとの関係を話す前に、基本的な肩こりになる原因を説明しておきます。
肩こりに悩まされている人は、こんな事を毎日続けていませんか?
・デスクワークなど、同じ姿勢でいる時間が長い。
・暇さえあれば前かがみになってスマホをいじっている。
・座りながら寝てしまうことが多い。
・画面を見る時間が長く、目に疲労が溜まっている。
・運動不足でありながら、ストレスもどんどん蓄積している。
これらのどれか一つでも続けていれば、肩こりを発症させる原因を作っていると言えます。肩こりの原因となるのは、主に筋肉の血行不良です。
肩に限らず、筋肉は同じ形で何かを支えていると、支えている部分が硬直して血行が悪くなります。血が巡らない筋肉には乳酸が溜まり、コリや痛みといった症状に繋がってしまうのです。
人間は、進化の過程で4足歩行から2足歩行になりましたが、同時に本来弱い部分である首や肩、腰などの筋肉を酷使するようになってしまったのですね。
更には、寒い時などは体が縮こまり、いつも以上に体が猫背になることでも、肩こりを発症しやすい状況を自らが作っていることにもなっているのです。
では、そんな肩こりと髪の毛との関係性は一体どこにあるのでしょうか?
髪の毛と肩こりの関係性
冒頭でも少し説明したのでもう気付いていると思いますが、頭の重さに加えて髪の毛の重みもプラスされると、肩の筋肉の負担が大きくなり同時に肩こりの症状も大きくなってしまいます。
「でも、髪の毛ってそんなに重いの?」と思いますよね?
そこで、一度髪の毛の重みについて考えてみましょう。日本人の髪の毛は、個人差はありますが平均して10万本の髪の毛が生えているとされており、多い人でも12~13万本程度。
束になった髪の毛は、ショートヘアの人でも100gほどで、コンビニのおにぎり1個分に該当します。これがロングヘアの人だと、200~250gにもなるのです。
人によっては「それだけしかないの?」と感じるかもしれませんが、横になっている時以外は頭にこれだけの重さが乗っているとなると、負担は相当なものになります。
手で触るだけではあまり重みを感じない髪の毛も、束になると意外に重いのですね!
しかも、上記の重さは完全に乾いた状態の髪の毛の場合です。これが濡れいている場合だと更に負担が重くのしかかることが分かります。
なので、ロングヘアの人が髪を短くすると、「頭だけでなく肩も軽くなった!」と感じるのは、髪の毛の重さも関係していると言えるのです。
元々体が硬くなりやすい人は特に、この髪の毛の長さによる肩こりは軽視できないものとなりますね!
肩こりが髪の毛に与える影響
肩こりになる原因として「血行不良」を挙げましたが、肩の筋肉が硬直して血管が圧迫されると、肩だけでなく身体全体の血液循環が悪くなります。
肩こりが慢性化すると、髪の毛の抜け毛や薄毛、枝毛や切れ毛といった症状を引き起こします。それはなぜだか分かりますか?
答えはそう、”血液循環が悪くなることによって髪に必要な栄養素も運ばれなくなるから。”です。
ポイント💡人間は心臓を動かしてポンプの役割を果たすことにより、血液を身体全体に行き渡らせています。その心臓と頭の間にあるのが肩です。
肩に血液が巡らなければ、当然頭にも血液は行き渡らないのです。
以上のことを考えると、肩のコリと髪の毛の関係性が非常に深いことが分かるのではないでしょうか?
肩のコリと髪の毛の関係は、たくさんの事例を見てみればより分かりやすくなります。例えばこんな人達です。
「どれだけ育毛剤を試してみても、薄毛や抜け毛の症状が治らない…」
「頭皮マッサージを行って血行を促進しても、全然効果を感じない…」
「食生活を改善して栄養素をいっぱい取り入れているのに、髪や頭皮に元気が戻らない…」
これらに似たような悩みを抱えている人は、首や肩のコリを見逃しているかもしれません!
どうしても、髪の毛に悪い症状が出ると患部にだけアプローチする方法を考えていしまいがちですが、原因は他にもあることを想定しなければならないのです。
是非、色々なヘアケア方法を行っても髪や頭皮の症状が良くならない人は、一度首や肩のコリをほぐすことを考えてみて下さい!
肩こりをほぐす方法
せっかくヘアケアとして育毛剤や高いシャンプーを使用しても、元凶となる部分を改善しなければ無駄な出費にも繋がってしまいます。
なので、「肩が硬いな…こってるかもしれない…」という人は、まずは肩こりの改善から始めてみましょう。
こりやすい首や肩のコリを無料でほぐすには「ストレッチ」が効果的です。
お風呂上がりの血行が良くなっている時に行うと、尚効果的ですね!
もちろん、ランニングやスポーツを行うことも重要ですが、元々体が硬い人は急に体を動かすと筋肉を傷める場合もあるので、最初は無理しない程度にストレッチから始めるのがおすすめです。
詳しいストレッチ方法についてはこちら。
また、ストレッチを習慣付けするなら、「ストレッチ→有酸素運動→筋トレ」この流れを作れれば完璧です!
有酸素運動はランニングやジョギングが有名ですが、自宅でも出来る「スクワット」も有酸素運動なので、簡単に取り入れることが出来ますよ。
筋トレも軽いものから始めましょう。「筋トレのやり過ぎはハゲる…!」なんていう噂もあるくらいなので…。詳しくはこちらでも。
効果的なコリ改善方法を実践して、必要な栄養素を身体に届けてあげるようにしましょうね!
髪の毛によるコリを増やさない方法
最後に、補足として髪の毛の重みによるコリを増やさない方法も紹介しておきます。
ショートヘアのような髪の短い人は関係のない話かもしれませんが、ロングヘアのような髪が長い人は、何もスタイリングせずにストレートヘアを保っていると、その分重力が掛かりますよね?
ポイント💡髪の毛が肩にかかることでも肩には負担が掛かり、更に長い髪が邪魔で頭を左右に振るという動作でも、首や肩への負担が増えます。
ですから、たまには髪の毛を結わいてあげるなどの工夫が必要です。
しかし、ここでも注意点。結わくといっても、ポニーテールやお団子などの、一点に重さが集中するヘアスタイルでは逆効果となります。詳しくはこちらでも。
なので、日によって左右に結ぶ位置を変えるか、左右均等に結んで負担を軽くするようにしましょう。
そして、髪の毛は濡れている時には相当な重みとなります。濡れている間は毛髪の表面にあるキューティクルが剥がれ、髪が傷む原因ともなるのでなるべく早く乾かすようにして下さい。
でも、「ドライヤーは乾かす時間が掛かるから面倒…」と髪を乾かさずに自然乾燥で済ませている人も多いのではないでしょうか?
気持ちは分かりますが、それでは髪の毛は傷む一方です。自然乾燥は絶対に止めて、ドライヤーは速乾力抜群の風量が強いものを選びましょう!
まとめ:毎日の習慣付けで肩こりの少ない体作りは可能!
正しいヘアケアをいくら行ったところで、肩コリによる血液循環の乱れがあればそれだけで効果は薄れてしまいます。
髪や頭皮に異常が発生したら、患部にだけ目を向けるのではなく、自分の身体全体を見つめ直してみて下さい。
元凶となるのは1つの場所とは限りません。髪や頭皮を健康的に維持する為にも、日頃からストレッチや運動を心掛けて、ストレスを溜めない生活を送りましょうね。
特に、寝る直前までスマホをいじったりテレビを見続けることは、身体の硬直を招いて睡眠の質を下げることにも繋がるので、 寝る前の1時間前からは画面を見ないように気を付けて下さい。
毎日の習慣付けで、肩こりの少ない体作りは可能です!
最後までお読みいただきありがとうございます。肩こりの無い体が美しい体や肌、更には美髪を作り出します!