枝毛は、どれだけ注意して確認していてもなかなか減らないですよね?
気付いたら髪の毛先が広がっていて、そのせいでどうしても髪全体が広がって見えてしまうとても厄介な枝毛。
仮に、自分に合ったシャンプーやトリートメント、ヘアケアをしっかりしていても枝毛は発生してしまう恐れがあるのです。
そこで今回は、枝毛の広がりを抑える為の簡単なテクニックである、こまめに毛先カットについて紹介します。
更にお手軽に行う方法としては、枝毛切れ毛対策に最適なノンシリコンシャンプーを使用するという方法もありますよ♡
枝毛の原因は隠れ枝毛!
枝毛は急なダメージによって突然現れるものではありません。今までの蓄積されたダメージが、枝毛となって出てきてしまうのです。
また、パーマやヘアカラーを頻繁に行っている人には枝毛が出来やすいです。
ヘアケアをしっかりしているのに枝毛が出来てしまう人は、恐らく「隠れ枝毛」が原因かもしれません!
目には見えなくても、髪のキューティクルがダメージを受けて枝毛になっている可能性があるのです。
枝毛は、髪の外側を覆っているキューティクルが傷んで剥がれてしまうことで、髪の内側の繊維が露わになり、結果その繊維が裂けてしまっている状態のことです。
対して「隠れ枝毛」は、通常の枝毛のように毛先が2つに分かれてしまっているような状態ではなく、毛先が目に見えないくらい(15cmほど)傷んでしまっている髪のことです。
隠れ枝毛の原因
髪は目には見えていなくても、髪の内部や外側でダメージを受けて枝毛の予備軍となっていることがほとんどです。
「目に見えないんだから対処のしようがないじゃないか!」と思いますよね?
でも安心してください、普段美容室に定期的に通っている人は特に、何も気にせずに対処をしていますよ。
美容室で美容師に「毛先だけ少し切っておきますねー。」と言われたことはありませんか?
あれには実はちゃんとした意味があって、髪はケアを十分に行っていたとしても、どうしても頭皮から毛先に行くにつれてダメージが大きくなってしまうのを対処してくれているのです。
では、なぜ毛先のダメージが大きいのかというと、髪は頭皮の中の毛根から栄養をもらいその栄養で髪に色を付けたり太く伸ばしたりしているからです。
毛先に行くにつれてダメージが大きくなってしまうのには、栄養素の不足が影響しているんですね!
また、日頃の紫外線によっても髪は外的ダメージを受けています。外側に出ている髪の毛や毛先ほど、その紫外線の影響を直に受けてしまいます。
髪のキューティクルはとても繊細なので、日常の些細な行動でもダメージを受けて剥がれてしまうのです。
髪の蓄積されたダメージを修復するには、自分に合ったシャンプーやトリートメントを使うことが最優先です。
時間が無くてヘアケアを十分に行えない人でも、日頃のバスタイムを改善するだけで、枝毛の目立たない髪を目指せますよ!
隠れ枝毛の対処方法!
隠れ枝毛を改善するには、キューティクルを傷めている原因を無くすことが重要です。
キューティクルが一番開いてダメージを受けやすい時は、”ズバリ、髪が濡れている時!”です!
髪は濡れたままの状態でいると、どんどん水分が蒸発して乾燥すると同時に、キューティクルを開いてしまいます。
「髪が長くて毎日乾かすのが面倒くさい…。」
「トリートメントを付けたから、少し時間を置いてから乾かそう。」
日頃からこのように思っている人は、髪や頭皮のことを想い、なるべく早く乾かすことをおすすめします。
ポイント💡早く乾かそうとして、ドライヤーを髪に近付けて使ってはいけません。髪は熱に弱く、急に温められると返ってキューティクルを傷めてしまいます。
ドライヤーは髪から大体20~30cmほど離して使うようにしましょう。この時に、ドライヤーを左右に動かしながら乾かすと、全体に分散できるので効率的です。
合わせて、”洗い流さないタイプのトリートメントを付けた後でドライヤーをする”と、髪を守りながら乾かすことが出来るので、より髪に優しいケアになります。
おすすめの洗い流さないタイプのトリートメントランキング、速乾力抜群のドライヤーランキングはこちら。
こまめな毛先カットで美髪に!
隠れ枝毛を説明しましたが、こまめな毛先カットを行うことによって、この隠れ枝毛も予防することが出来ます。
とても簡単な方法ですが、自分でやるのは難しいので、美容室に行った際に美容師に頼んでみましょう!
ヘアケアを正しく行っていても、日々のブラッシングや不意に起きる静電気によって、毛先は徐々に傷んでいます。
一度通常の枝毛のように2つに分かれてしまうと、もうその毛先は切るしか対処法がありません。
一度裂けてしまったらもう一度くっ付くことはないので、早めに切らないと被害が拡大してしまいます。
枝分かれした髪を放っておくと、そこからどんどん髪が裂けていき、結果的に初期段階よりも長く切らなければならなくなってしまうのです。
また、切る場合にも注意が必要で、枝分かれした髪は目で見えるよりも更に3~5cmほど損傷しています。
切る時はこれを意識して、目で見えるよりも5cmほど頭皮に近い部分を切って下さい。
毛先カットは自分でやるのも良いですが、およそ7~9週間ほどでカットをするのが目安です。
自分で切って髪全体のバランスを崩すよりは、定期的にこれくらいの間隔で美容室に行くことをおすすめします。
自分で髪を切る場合、くれぐれも一般的なハサミで切ってはダメですよ!切れ味の良い髪の毛用のハサミで切らないと、毛先がガタつきまた髪が枝分かれしてしまいます。
切る時はハサミを縦に向けて切りましょう。毛先を斜めに切ることで、枝分かれしにくい毛先になります。
まとめ
髪が広がってしまう要因として、一番に考えられるのが枝毛です。
枝毛になって髪がハネてしまうことによって、髪全体が広がってしまうんですね。
枝毛になったということは、髪に栄養が足りていないということです。
また、自分のヘアケアに何かが不足しているとも言えるので、枝毛が気になったら今までのヘアケアを見直していきましょう!
メンテナンスをしっかり行うことで、ちゃんと自分の髪は美髪となってあなたを美しくしてくれますよ♡
最後までお読みいただきありがとうございます。隠れ枝毛について知る良い機会となれば嬉しいです!