女性が良く口にする「肌にハリが無い…」と言う言葉ですが、その肌のハリについて深く考えたことはありますか?
顔の肌も頭皮も同じ人間の肌なので、「何かしら関係があるのではないか?」と思ったことがある人も多いはず。
”頭の皮膚と顔の肌は繋がっています。”そうなると、必然的に関係があることが分かりますよね。
そこで今回は、お肌のハリと頭皮の関係について説明します。
「最近肌のたるみが気になる…」という人も要チェックです!
Contents
肌のハリとは
”肌にハリがある”とは、肌自体に弾力がありみずみずしい状態であることを意味します。
弾力があるとは、加齢などによるシワやシミが目立たずに、顔を手のひらで引き延ばした時に肌がピンとなる状態のことです。
みずみずしい状態というのは、肌がしっかりと保湿されているかを指していて、水分が足らずにパサパサしている肌ではみずみずしいとは言えません。
肌は、特に女性の場合はすぐに乾燥してしまうので、保湿を十分に行い、水分量を保ってあげることが重要です。
そんな肌のハリを保つ為には、日頃のスキンケアが大切になってきます。
女性はスキンケア、脱毛やヘアケアまで、「ケア」と名の付くものにはとことん費やさなければなりませんよね…。
「何のためにこんなにケアをしてるんだ!?」と悩んでしまう時もありませんか?
確かに、男性はケアに大したお金を費やさずに、自分の好きなことにお金を使っています。そういうのを見ると、ケアがバカバカしくなる気持ちは十分に分かります。
では、そこで何が大事なのかと言うと、”そんな男達を相手にしないほど綺麗になってやる!”という気持ちなのです。
話が少し脱線してしまいましたが、ヘアケアに限らずスキンケアなどでも綺麗になりたいと思ったのなら、”毎日継続していく!”という気持ちが大事です。
その為には、自分の目標を掲げて行った方が楽しいし、続けられそうだと感じませんか?
肌のハリと頭皮の関係性
頭皮は頭の皮膚なので、顔の肌にハリが無くなると頭皮にも影響を及ぼします。
頭皮にとってもハリが重要なのを知っていましたか?
頭皮のハリも肌のハリと同じで、”頭皮にハリがある”とは弾力がありみずみずしい状態であることを指します。
「髪の毛にハリやコシが無くなってきた…」と感じる人は、頭皮のハリが関係しているかもしれませんよ。
頭皮にハリが無いこということはすなわち、肌にハリが無くなってきている証拠とも言えます。頭皮にハリが無くなると、抜け毛や薄毛の原因にもなります。
最近、顔の肌のたるみが気になってはいませんか?
そのたるみの原因は、頭皮のたるみによるものかもしれません!
顔と頭は一枚の皮膚で繋がっていて、頭皮のたるみが顔のたるみにも影響します。頭皮がたるむと、当然その下にある顔もたるんでしまうのです。
よって、顔のたるみが気になってきた人は、スキンケアだけをしてもそのたるみは解消されません。
頭皮の状態を目で確認するのはなかなか難しいことなので、とても気付きにくいですが、顔と頭皮は密接な関係があるんですね!
肌がハリを失う3つの原因とは!
では、肌がハリを失う原因について知りたいですよね?一番最初に思いつく原因は加齢によるハリの消失ですが、加齢以外にも大きく分けて3つの原因があります。
①食生活の偏り
②睡眠不足
③ストレスの蓄積
以上、3つの原因が主に考えられる原因です。どれも日頃の生活習慣を改善すれば直せることなので、一つ一つ今の生活習慣を思い返してみましょう。
それでは、1つずつ詳しく説明していきます。
ハリを失う原因① 食生活の偏り
肌の健康だけでなく、食生活の偏りは人間の体にも影響を及ぼします。
「健康は体の中から。」と良く聞きますよね?
私達の肌や髪は、体の中からも外からも栄養を必要としています。毎日栄養の無い食事をしていては、体調を崩す原因にもなりますし、肌や髪にも元気が出ません。
ポイント💡肌や髪の健康を考えるなら、主に良質なタンパク質とビタミン、ミネラルを積極的に摂取するようにしましょう。
タンパク質を多く含む肉類や魚類、大豆製品を摂取しながら、ミネラルを多く含んだ海藻類などを一緒に摂ると、効果的にタンパク質とミネラルを補給できます。
ビタミンはサプリメントから簡単に摂取することも可能ですが、量に気を付けないと過剰に摂取してしまう場合もあるので注意が必要です。
ビタミンには多くの種類があるので、自分の体内環境に合わせて必要なビタミンを摂取するようにしましょう!
ハリを失う原因② 睡眠不足
睡眠不足も、体調に大きな影響を及ぼします。特に夜10時から深夜2時の間の4時間は、成長ホルモンが多く分泌されるので、この時間の間に寝ることが理想的です。
人間の体は寝ることで1日の疲れを癒し、次の日の力を蓄えます。
成長ホルモンの量が多いほど、肌や頭皮のダメージを修復する力が強まり、ハリを失った肌や頭皮を回復してくれます。
また、朝日を浴びるとセロトニンと呼ばれるホルモンが分泌され、細胞を活性化してくれます。
寝不足だと頭が働きませんよね?それと同じで、睡眠不足になると肌や頭皮も元気に働くことが出来ません。
ハリを失う原因を作り出さない為にも、毎日の規則的な睡眠時間の確保が、成長ホルモンを活発にさせるコツですよ!
ハリを失う原因③ ストレスの蓄積
ストレスの蓄積は、体の至る所に支障をきたします。自律神経のバランスが崩れ、心身の健康に関わってくるのです。
ストレスの種類や量は人それぞれ違い、同じストレスでも人によってストレスと感じる人と何も感じない人がいます。
仕事や家庭内でのストレス、人間関係が主に挙げられますが、ストレスには悪い影響だけでなく時に良い効果をもたらす場合も存在します。
ストレスを抱えたことによって、それを払拭しようと奮起すれば、それは結果的に良いストレスへと変わる場合があるのです。
ポイント💡特に、女性が恋をする時にはある程度のストレスが引き金となって、更に自分の美を究めようとします。
これには、ストレスによって女性ホルモンの機能が高まることも影響していて、”女性は恋をすると可愛くなる”という噂には、女性ホルモンが関係していることが分かるのです!
悪いストレスを抱え込みすぎるのは良くありませんが、良いストレスとなるように自分自身で変えて行ければ良いですよね!
まとめ
今回は肌と頭皮のハリの関係性について説明しましたが、分かりましたでしょうか?
”肌が命!””髪が命!”人それぞれ違うと思いますが、肌にしろ髪にしろハリを求めるならまずは頭皮から確認してみて下さい。
ハリを失う原因を明らかにして、いつでもハリのある女性でいましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。ハリは女性にとってとても大事な項目です。日頃からしっかりと対策を行いましょうね!