普段、髪の毛はどんな場面でダメージを受けているか分かりますか?
毎日の紫外線、空気中のホコリや汚れ、摩擦によるキューティクルの損傷…など、考えられる原因は様々ありますよね。
また、毎日のヘアケアであるシャンプーの間にも髪や頭皮はダメージを受けていることを知っていますか?
その原因には「水道水」が関係しています。いつも何気なく使っている水道水には不純物が多く含まれ、特に塩素は髪や頭皮、肌までも傷めてしまう恐れがあるとして知られています。
そんな不純物がたくさんの水道水の代わりに使うことで、髪の毛をサラサラにしてくれる効果があるのが”精製水”です。数年前からその効果には定評があり、話題となっています。
そこで今回は、低コストで色々なケアの手助けにもなる精製水について、その特徴と効果を紹介します。水道水の危険性や悪影響についても説明するので、合わせてチェックしてみて下さい。
日頃無意識に行っていることを見つめ直してみて下さいね。
Contents
精製水とは
精製水を見たことがありますか?ドラッグストアなどでも売られている、不純物が入っていない「純粋な水(H2O)」、純水のことです。大体500ml入りで100円前後で買えます。
主にコンタクトレンズの洗浄液として使われたり、医療の分野では粘膜にも使える洗浄水として重宝されています。
基本的には飲んでも大丈夫ですが、無細菌であるということは、空気に触れるだけでいくつもの細菌を引き寄せてしまうということです。
また、精製水を体内に取り込んでしまうと、足りないミネラルなどを精製水が吸収し、体内の栄養素が失われてしまう危険性があるので、飲料用としてはおすすめしません。
”純水だから全て身体に良い”というわけではないんですね!
しかし、水道水とは違い塩素やミネラルなどを取り除いているので、肌へのスキンケアや髪や頭皮へのヘアケアに使うなら、非常に効果的だと言えます。
なぜなら、水道水に含まれる塩素は私達の肌のバリア機能を低下させ、湿疹などの肌荒れを起こしたり、髪には頭皮トラブルやパサつきを与えるからです。
ポイント💡「良いシャンプーを使っているのに、洗い上がりの髪の毛がきしむ。」と感じていませんか?
そのきしみには水道水が関係しているかもしれません!
そんな、気付かない内に水道水に傷付けられている私達の体は、精製水を少し加えるだけで綺麗な体を手に入れることが出来るのです!
精製水で髪の毛をサラサラに!

精製水には塩素を中和して除去する能力があり、髪の毛の洗い上がりにキューティクルを塞いでしまう金属イオン(銅など)が含まれていません。
毎日のシャワーによってキューティクルに付着した金属イオンは、ヘアカラーの際にカラー剤と過剰反応を起こしてキューティクルを傷付け、毛髪の内部にまでダメージを与えてしまいます。
シャンプーをすれば、髪の毛に良い成分だけ毛髪に残っているように思ってしまいますよね?
でも、水道水に含まれる不純物は多くのトラブルを引き起こしてしまうのです。
イルミナカラーは、髪の透明感を求める女性に大人気のヘアカラーです!

水道水の不純物による髪への影響を減らすには、精製水を使うのが効果的です。
美容室で、「ただシャンプーをしてもらっただけなのにサラサラしてる!」と感じたことはありませんか?
そんな美容室では純水を使用していることも多いです。ですが、これを一般の家庭で行おうと思ったら、賃貸などの場合は難しく、コストも大幅に掛かってしまいますよね。
もちろん、通常の水道水を全て精製水に変えられるならそれに越したことはありませんが、あまり現実的ではないので、いつものシャワーやヘアケアに少しだけ精製水を加える方法を紹介します。
シャンプーの締めに精製水を使う

①いつも通りシャンプーを行う。
②熱過ぎない温度(37~39℃)でシャンプーの残りが無いようにしっかりと洗い流す。
③精製水を洗面器に溜め、頭皮を洗い流すように少しずつ髪にかけていく。
ただこれだけです。水道水に含まれるカルシウムは、頭皮に含まれる皮脂と結合することによって「脂肪酸カルシウム」という物質に変化します。
脂肪酸カルシウムは、毛穴を詰まらせて栄養素を届きにくくしたり、頭皮トラブルの要因ともなります。これを精製水で防ごうというわけです。
精製水が頭皮内に浸透することにより、頭皮トラブルを回避して水道水から受けるダメージを軽減することが出来ます。
「いつもシャンプーの洗い上がりがベタ付く…。」「髪の毛がパサつく…。」
と感じている人は、シャンプーの締めに精製水を使用してみて下さい。仕上がりがこれまでよりサラッとしているはずです!
お風呂上がりのドライヤー前に精製水を使う

①お風呂上がりに髪の毛を優しく挟み込む様にタオルドライをする。
②スプレーボトルに入れた精製水を直接髪の毛に吹きかける。
③全体に馴染ませたらドライヤーで乾かす。
たったこれだけです。スプレーボトルも100均で手に入れることが出来ますし、普段の導線の中に1工程入れるだけなので簡単ですよね?
また、吹きかけるだけでなく、手に取って頭皮マッサージをするように頭皮に揉み込むことで、更なる効果を発揮します。髪がサラサラになるだけでなく、頭皮の健康も良くなちゃうのです。
そして、精製水に加えて洗い流さないトリートメントを使えば、ドライヤー後の髪の毛をツヤツヤで指通りの良い髪の毛にすることも可能です!
私も愛用するケラスターゼの洗い流さないトリートメントは、全世界の女性に愛され、一番人気のトリートメントは正規販売店でも売り切れが続出するほどです。
ケラスターゼの洗い流さないトリートメントはオイルタイプですが、その効果と良い香りに癒されますよ♡
ケラスターゼ、最新のランキングはこちら。

精製水は寝ぐせ直しやスキンケアとしても使える!

精製水は水道水とは違い、金属イオンなどの不純物が邪魔することなく髪に浸透してくれるため、寝ぐせ直しにもピッタリです。
スプレーボトルに入れておけば、時間の無い朝でもシュッとかけて乾かすだけで、手軽に寝ぐせを直すことが出来ます。
また、洗顔後の仕上げとして精製水を顔に付けると、その後の化粧品の浸透力が高まり、水道水によるニキビや肌荒れの対策にもなるのです。
そして、スキンケアとして加湿器(スチーマー)やアロマディフューザーを使用する際に、水道水ではなく精製水を使用することによって、機器本体の寿命を延ばすことも可能です。
水道水をスチーマーなどに使っていると、溜まったカルキなどの不純物が機器本体を汚すことによって、汚い空気を蔓延させることにも繋がってしまいます。
精製水を使えば、水道水よりも綺麗な空気を作り出すことが出来るんですね!
精製水を使用する際の注意点

精製水は純粋であるが故の欠点が存在します。殺菌を施している為、空気に触れると雑菌が増えてしまうのです。
なので、一度開けてしまった精製水は雑菌の繁殖を防ぐため、冷蔵庫での保管が必須です。その冷蔵庫の保管も持って1週間なので、開けたものは早めに消費するようにしましょう。
また、髪だけでなく化粧品として使用することも可能です。
精製水はほとんどの化粧品のベースとして使われているのを知っていますか?特に化粧品は90%以上が水分で出来ていて、そのほとんどを精製水が占めています。
化粧品だけでなく、シャンプーやトリートメントも成分で水が占める割合が一番高いんです!ボトルの成分表を見れば分かりますよ。
よって、自分でも化粧品を作ることが出来ます!精製水にグリセリンと各種オイル(オリーブオイル、エッセンシャルオイル、ココナッツオイル)などを配合すれば完成です。
色々なケアに使えちゃうのも、精製水の万能な特徴だと言えますね!
まとめ

今回はヘアケア、スキンケアなど、色々なケアに重宝してしまう精製水を紹介しました。数年前から認知されているものなので、効果については知っている人も多いでしょう。
しかし、万能な精製水も使い方を間違えれば雑菌だらけの水を体に塗っていることになります。精製水にも種類があるので、スキンケアには「化粧用」の精製水を使用するようにして下さいね。
スプレーボトルに入れて使用する場合も、定期的にボトルを洗浄して、雑菌の繁殖しない環境を作るようにしましょう。
精製水は髪の毛をサラサラに、肌をモチモチにしてくれる心強い味方です。是非一度その効果を確かめてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます。いつものケアに精製水をプラスして、ワンランク上のケアを行い美髪を目指しましょう!