「髪が薄くなってきたのが気になる…。」
「育毛剤の他にも育毛効果のあるものないかな…。」
と思ったことないですか?
育毛と言えば育毛剤ですが、頭皮への外側からの補給ではなく、体の内側から健康にすることも、髪を丈夫に育てるには大切なことです。
体内環境を悪化させてしまう要因としては、タバコやアルコールの摂取、生活習慣の乱れ、栄養の偏った食事などによるものが大きいです。
ヘアトラブルを抱えているのなら、最初はヘアケア商品に頼るのではなく、生活習慣や食生活の改善から始めてみましょう!
今回は、発酵食品である納豆が髪に与える良い影響と、その効果的な食べ方について説明します。
納豆が体にもたらす効果
最近納豆を食べていますか?古くから納豆は健康食品として親しまれ、美容や健康にとっては非常にありがたい存在です。
納豆の大きな特徴は、何と言っても「ヘルシーなのに栄養素がいっぱい!」という部分です。
納豆の原材料である大豆は、体にとって大切なたんぱく質を多く含みます。
ポイント💡大豆タンパクには油分が入っていない為、肉類や魚類のような動物性タンパク質よりも、ヘルシーにタンパク質を摂取することが出来ます。
また、大豆にはタンパク質の他にも、カルシウムやイソフラボンといった、体やお肌に良い成分がふんだんに含まれています。
「じゃあ納豆じゃなくて大豆を摂取すればいいんじゃないの?」と思いますよね?
しかし、体は大豆のままではタンパク質を吸収しにくく、納豆菌が出す酵素で発酵させることによって、大豆は効果を発揮します。
大豆から納豆になると、吸収率がなんと4倍にもなるのです!
更に、発酵することが大豆に含まれるビタミンの量を大幅に増やすことに繋がり、体内に運ぶ量も必然的に多くなります。
納豆には、薄毛の原因としても知られる、鉄分も多く含まれているんです!
納豆が髪に与える良い影響
大豆製品には「イソフラボン」が多く含まれ、薄毛の原因ともなる男性ホルモンを抑制することでも有名で、同時に育毛を助けてくれることにも繋がります。
ポイント💡イソフラボンは女性ホルモンの「エストロゲン」と似たような性質を持っており、女性ホルモンの分泌を助けて、肌に大事なコラーゲンを作ったり肌を潤わせる効果があります。
イソフラボンには、髪の発毛を手助けするアミノ酸の元となるたんぱく質やビタミン、亜鉛も多く含まれていて、女性にとっては欠かせない成分であると言えますね!
納豆に含まれる亜鉛には、男性ホルモンである「テストステロン」と合わさって薄毛を招いてしまう物質、「5αリダクターゼ」を抑制する効果があります。よって、AGAの予防にも役立ちます。
また、髪の主成分であるタンパク質を多く含んだ納豆は、栄養の不足しがちな髪や頭皮に対して、健康的な髪を生成する為の手助けをしてくれます。
そして、納豆特有の成分である「ナットウキナーゼ」は、血液をサラサラにする働きがあり、血行を促進することによって栄養素が届きやすくなります。
頭皮環境を整えることは、育毛効果にも期待できると言うことです!
抜け毛予防には、ヨーグルトで腸内環境を整えることも重要です。
育毛に効果的な納豆の食べ方
食べる時の注意点
納豆は、ただパックを開けて食べればよいのではなく、効果的に摂取する為に注意しなければならない食べ方が存在します。
◆注意点① 加熱しない!
一つ目は、「納豆は加熱しないこと!」です。血行を良くする働きのある「ナットウキナーゼ」は、50℃以上の温度に弱いという性質があります。
弱った成分では、効果的に摂取が出来なくなってしまうので、なるべく温かいパスタやチャーハンなどと一緒に加熱して食べないようにしましょう。
◆注意点② 一度にいっぱい食べない!
二つ目は、「一度に何パックも食べないこと!」です。納豆はいっぱい食べた分だけ効果を発揮するわけではありません。
逆に食べ過ぎると、納豆に含まれる「セレン」という成分が抜け毛の原因となる心配があります。1日1~2パック程度なら何の問題もない為、それくらいに抑えておきましょう。
◆注意点③ 買ってすぐには食べない!
三つめは、「買ってすぐに食べずに、何日間か置く!」です。納豆菌は、日を置くことでどんどん繁殖していきます。納豆菌が増えれば、栄養素の量も比例して増えていきます。
しかし、時間の置き過ぎは納豆表面にアミノ酸の結晶を生み出し、白いジャリっとした食感を与えてしまいます。
食べることに問題はありませんが、美味しく食べる為にも賞味期限内の摂取を心掛けましょう。
育毛に期待が出来る納豆の食べ方
納豆にあるものを加えるだけで、育毛への効果を更に高めることが可能です。
◆食べ方① キムチを合わせる
キムチに使われるトウガラシには「カプサイシン」と呼ばれる成分が含まれ、その辛さによって血行を促進してくれます。
また、栄養が運ばれやすくなるだけでなく、納豆と同じ発酵食品であるキムチは乳酸菌を多く含んでいて、栄養素を生きたまま腸へと届けてくれるのです。
◆食べ方② 卵を合わせる
キムチに続いて納豆と良く合うのが卵です。卵はタンパク質と、納豆にはないビタミンAを多く含んでいることで知られています。
ビタミンAには、皮脂の過剰分泌を抑える働きがあり、頭皮環境を整える上でも重要な成分です。薄毛や抜け毛予防のためには、積極的に摂取したい成分と言えます。
尚、卵の卵白はタンパク質の合成を補助する成分、「ビオチン」の働きを阻害する効果があります。薄毛対策としてより良い効果を期待するなら、卵黄のみを納豆と混ぜ合わせて食べて下さい。
◆食べ方③ 常温に戻して夕食時に食べる
納豆は発酵食品である為、冷蔵保存しないと強いアンモニア臭をまとってしまいます。
しかし、同時に風味も損なてしまう為、納豆を美味しく効果的に摂取するなら、一度常温に戻して再発酵を促してから食べましょう。そうすることで、納豆菌の効果も高められます。
また、人間の体は就寝中に心身を休め、次の日の活力を補給しています。納豆には、代謝を上げたり、疲労回復・血行促進効果もあるので、夕食時に食べると寝ている間のケアにも繋がります。
まとめ
納豆には、体や髪を健康にする為に必要な成分がいっぱい含まれています。
「健康的なのに非常に低コスト」というのも納豆の魅力的な特徴ですよね?
抜け毛や薄毛に対しても効果を発揮しますが、体内環境・腸内環境を整えて体の中から美しくなる為には、納豆のような発酵食品が必需品と言えるでしょう!
安くて手軽な納豆の効果を更に高める為に、少しの工夫をしてみて下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございます。納豆を、ヘアトラブルの改善に役立てましょう!