毎日、お風呂上がりにドライヤーは使用していますか?
特に髪が長い人は、ドライヤーを面倒臭がって乾かさずに、そのまま放置してしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、髪のキューティクルは濡れている時に一番ダメージを受けてしまいます。なので、髪のキューティクルを傷つけない為にも、ドライヤー選びが肝心となるのです。
そこで今回は、髪を傷ませないドライヤーの選び方と、その使用方法について詳しく紹介します。
ドライヤーは使用前の下準備が重要ですよ!
ドライヤー前の下準備が肝心!
髪は濡れている状態の間、時間が経つ毎に水分が蒸発してキューティクルが開いていきます。
それに伴い、髪にパサつきが生じたり、せっかくシャンプーやトリートメントで補った栄養素が外に逃げて行ってしまうのです。
お風呂上がりのタオルドライ後に、ドライヤーですぐに乾かすことはとても重要です!
でも、早く乾かそうとするとドライヤーをなるべく近付けて乾かそうとしますよね?
これでは、熱に弱い髪の毛が余計に傷む要因となってしまいます。ではどうしたら良いのかというと、大切になるのが”ドライヤー前の下準備”です。
一般的にドライヤーの温度は100~120℃とされ、ドライヤーの吹き出し口から近いほど髪に伝わる熱の温度も高くなります。
よって、髪の主成分であるタンパク質が100℃を超えると熱変性を起こしてしまうのを防ぐ為にも、毛髪表面の温度を70℃までに抑える必要があります。
髪の表面温度を上げないようにするには、よく美容師が行うドライヤーを左右に振りながら乾かすのも手ですが、ドライヤー前の一工夫でも対策が出来るのです!
ドライヤーをする前の下準備!
ドライヤーの熱によって髪や頭皮はダメージを受けてしまいますが、ドライヤー前の準備によって髪や頭皮が受ける温度を少しだけ下げることが出来ます。
基本的に、ドライヤーの熱風を長時間髪に当て続けるほど、髪の表面温度は上がってしまいます。
そこで、表面温度を上げない為には、お風呂上がりにしっかりとタオルドライで髪の毛の水分を吸収してあげることが重要です。
ポイント💡ドライヤーを当てる際は、なるべく髪の毛から遠ざけ、大体20cmほどは離すようにしましょう。
熱風を一点に集中させてしまうとその部分だけ大きなダメージを受けてしまうので、なるべくドライヤーを左右に振りながら乾かして下さい。
最近では低温のドライヤーも販売されていますが、私は風量と温度を同時に変えられるドライヤーを推奨します。
髪の毛は、頭皮の根元から乾かさないと後々のトラブルの原因となる為、注意が必要です。
例えば、髪の根元に水分が残っていると頭皮の乾燥やかゆみを引き起こし、髪の毛全体のボリュームダウンにも繋がってしまうのです。
髪を地肌から乾かすと驚くほど結果に差が出ますよ!
ここで、私が昔から行ってきた方法を紹介します。
いつも通り熱風で髪を乾かした後、冷風に切り替え頭皮が冷めるまで当ててあげます。そうすることで、髪のキューティクルや頭皮が引き締まり、パサつきのないサラサラな髪が仕上がります。
これはドライヤーの冷風機能を活用した基本的な方法ですが、冷風機能を使用していない人も多いのが現状なので、知らなかった人はこの機会に試してみて下さい!
冷風機能に隠れた5つの能力と効果についてはこちら。
ドライヤーは風量に注目する!
髪を乾かす際に重要なのが、”いかに地肌を完全に乾かすか!”です。
早さを求めて、熱の温度が高いドライヤーを使用するのは正直おすすめしません。髪はドライヤーの熱に頼って乾かすのではなく、風量に注目して使用するようにして下さい。
熱が低いドライヤーでも、風量が強ければ早く乾かすことが出来ますよ。
今使っているドライヤーの先端にはフードが付いていますか?
ポイント💡ドライヤーのフードはメーカーによっても形が違い、用途によって使い分けるものがほとんどですが、フードがあることによって熱が集中してしまうのは確かです。
市販の安いドライヤーの場合は、最近のものはフードが取れるものがほとんどなので、髪を乾かす時には一度外してみて下さい。案外必要ないかもしれませんよ?
ドライヤーのフードが無くなると、広範囲に熱と風が行き渡り、一点に集中してしまうリスクを回避することが可能なのです。
髪をスタイリングする際にはフードはとても効果的なので、髪を乾かす時とスタイリングの時とで、使い分けるのが良いですね。
風量で選ぶなら美容室シェアNo.1のNobbyがおすすめ!
・「今使っているドライヤーが、長い間使っていて最初の頃より温風が出ない…。」
・「安いから買ったけど、すぐに折り曲げる部分やフードが壊れてしまった…。」
・「温度調節や風量調節が思ったより出来ない…。」
市販のドライヤーは家電量販店などでも多く販売され、安いものから高いものまで様々ですが、安いものはそれだけ早く壊れやすい作りをしています。
”在庫処分!”などの看板を見ると、「安いし買ってみよう!」と思って購入してしまいますが、いざ使ってみると思ったより風量が無かったり、すぐに壊れてしまったりしますよね…。
私も今までのドライヤーの購入履歴を数えてみると、ざっと10本近くは購入していました…。
一本が安くて約4000円くらいだとしても、10本で約4万円…。「どう考えてももっと耐久性があって使いやすいドライヤーがあるはず!」と思い、私も色々と探しました。
その結果、美容室でも多く使用されているヘアードライヤーNobbyに出会いました!
私は10年以上同じ美容師に髪を切ってもらっているのですが、そこの美容室でも長い間使われているブランドで、美容業界全体では50年以上も愛されているNobby。
Nobbyは、国内の美容室のシェアがなんと70%を超えています!美容室で愛用されているドライヤーが家庭用に販売されていたので、私も思い切って購入してみました!
美容室でカットをした後にドライヤーをしてもらった後って、何故だか物凄く髪がサラサラしていませんか?
もしかしたら、その時のドライヤーにもNobbyが使われていたかもしれませんよ!?
2019年最新のドライヤーランキングでも1位の順位を付けています!
まとめ
髪や頭皮へのダメージを軽減して美髪を目指したいのなら、ドライヤーは風量で選んでください。今回紹介したNobbyのヘアードライヤーは、その風量が抜群です!
是非、色々と比較しながら自分の好みに合わせたドライヤーを選んでみて下さいね!
くれぐれも、家電量販店などで「安くなってるから!」という理由だけでドライヤーを選ばないで下さい。後で後悔するのが目に見えていますので。
ドライヤーも他の家電と一緒で、ちゃんと定期的にメンテナンスをしてあげるだけで、より長く使用することが出来ますよ。
時間のある時に、今使っているドライヤーを確認してみて下さい。フードの中やファンの部分にホコリが溜まっていませんか?
溜まった埃は熱の伝導率を下げ、故障の原因にもなります。ドライヤーだからと面倒臭がらず、大切に使用してあげて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。ドライヤーを風量に注目して選べば、美髪への道はすぐそこですよ!