朝起きると大抵、髪の毛が寝ぐせによってボサボサになっていますよね?
忙しい朝の時間にとって、寝癖を直す時間はとても勿体無く、面倒な時間です。
寝坊によっていつもより時間が無いのに、「寝癖がいつもより酷い!」なんて時は最悪です…。
寝ぐせの原因は寝ている時の姿勢だと考えていませんか?
しかし、寝ぐせの原因はそれだけではなく、様々な要因が考えられます。
そこで今回は、姿勢以外の寝ぐせの原因や寝ぐせを作らない方法を紹介します。これを読んで、寝ぐせに悩まない髪の毛を作り出しましょう!
Contents
基本的な寝ぐせ対策
寝ぐせが酷い時は、帽子を被ることで寝ぐせを抑える人もいるはず。
ですが、帽子を被ってしまうと、寝ぐせは直っても髪全体がペタッとなってしまって、ヘアスタイルを考えることも出来ませんよね?
また、ワックスやスタイリング剤を使って無造作にスタイリングをする方法もあります。
しかし、一見良い感じにセット出来たように見えても、湿気などで髪が広がってしまい、すぐに髪の毛がボサボサに戻ってしまいます。
そんな、毎日の朝の天敵である寝ぐせですが、”寝る前の簡単な作業”で手軽に寝ぐせを予防することが可能です!
寝る時に、寝ぐせがつかないように寝ることが一番大事なのですが、早く寝ぐせを治せる方法も合わせて紹介します。
寝ぐせについて詳しく
寝ぐせはその字の通り、寝ている間についてしまったクセのことです。
お風呂に入って髪を乾かし、寝る前には何のクセもなかった髪の毛が、起きたら手ぐしで元に戻らないくらいにクセが付いてしまっている状態のことです。
そもそもなぜ寝ぐせがついてしまうのかと言うと、”寝ている時の姿勢が影響している”と思われがちですが、原因はその寝ている間の動きだけではないのです。
いつも朝起きた時に寝ぐせがついている人は、寝る前にしっかりと対処をしないと、必ずまたいつものように寝ぐせが出来てしまいます。
髪の長い人、特に女性は毎日のお風呂上がりのドライヤーを面倒臭がって、髪を乾かさずに寝てしまっていることがあるんじゃないですか?
ポイント💡髪は濡れている時に一番キューティクルがダメージを受けやすく、キューティクルが開くということは、髪が広がってしまうということに繋がるのです。
髪を乾かすのが面倒臭い気持ちは十分に分かりますが、キューティクルの悪化によって枝毛や切れ毛が発生しない為にも、タオルドライ後の早急なドライヤーをおすすめします。
「ドライヤーは乾かすのに時間が掛かるし、その熱によってダメージを受けるから嫌だ。」と感じている人は、一度こちらの記事を見てみて下さい!
また、ドライヤーの風量に物足りなさを感じているなら、美容室シェアNo.1ブランドのヘアードライヤーがおすすめです。なんと、国内の美容室シェア70%以上です!
美容室終わりの髪の毛ってサラサラしていますよね?あのサラサラ感には、シャンプーやトリートメントだけでなく、速乾力に優れたヘアドライヤーが関係していたのです!
詳しい口コミはこちら。
実際の購入レビューもあります!
寝ぐせの予防法!
寝ぐせを予防するのに一番最適なのは、何と言っても”ドライヤーで完全に乾かすこと”です!
髪に少しでも水分が残ったまま寝てしまうと、くっ付いた髪の毛同士が擦れ合って傷み、水分が無くなった時には”ボサボサ寝ぐせ”の出来上がりです。
ドライヤーで完全に乾かことによって、寝ぐせがつきにくくなります。ここで注意が必要なのが、完全に乾かすと言っても、髪の根元にドライヤーを近付けて乾かさないことです。
お風呂上りにタオルドライでしっかりと水分を吸い取ってから、髪から20~30cmほどドライヤーを離して使って下さい。
あまり頭皮に近いと熱に弱い頭皮や毛根が傷付き、薄毛や抜け毛の原因にもなります。低温でじっくりと乾かすのを推奨しますが、時間が無い時や普段からドライヤーが面倒な人もいますよね?
そんな人は、今使っている力の弱い安めのドライヤーではなく、少し高くても速乾力が強く髪にも優しいドライヤーに買い変えることをおすすめします。
温風で髪を乾かすと、頭皮に汗が溜まりその水分によっても寝ぐせが出来てしまいます。
温風で十分に乾かした後に、仕上げで冷風で頭皮を冷やしてみて下さい。頭皮が引き締まり、髪もサラサラになりますよ!
くれぐれも、頭皮に水分を残したまま放置しないようにして下さいね。
寝ぐせの直し方を紹介!
寝ぐせの直し方① 根元を濡らして乾かす
軽い寝ぐせの場合だと、少し濡らしてドライヤーで乾かすだけで直すことが出来ます。
しかし、時間が無い時に限って頑固な寝ぐせが出来ていて、軽く濡らしただけでは全然直らない場合もあります。
そんな時は、髪の根元を意識して下さい。
多くの人が、髪がハネているとその毛先の部分だけを濡らして寝ぐせを直そうとしますが、それではなかなか元に戻らないですよね?
実は、髪がハネしまう原因は毛先ではなく、髪の根元にあるのです。早く寝ぐせを直したい時は、気になる部分の根元を濡らし、5分ほど置いてから乾かして下さい。
根元まで濡らして引っ張っても全然戻らない時、ありませんか?水分は、思っているより浸透するのが遅いのです。
寝ぐせにクセを付けるには、濡らしてから5分ほど置かないと上手くいきませんよ。
寝ぐせの直し方② 蒸しタオルを使う
髪の毛にただ水をつけて乾かすより、蒸気を使って抑えてあげる方が効果的です。
寝ぐせの部分を多い被せられる大きさのタオルを水で濡らし、水がしたたらないほど絞ります。そのタオルを電子レンジで(600wで30秒ほど)温めれば蒸しタオルの完成です。
寝ぐせ部分にこの蒸しタオルを被せるか抑えるかして、根元がしっとりとするまで置いて下さい。
その後にドライヤーで乾かすと尚、寝ぐせが綺麗に直ります。
蒸しタオルを準備するには少し手間と時間が掛かります。蒸しタオルを使う場合は、時間のある時や気が向いた時にしましょう。
私は面倒臭がりなので、正直あまり蒸しタオルは使いません。”タオルを使う=洗濯物が増える”ですからね…。
私は、基本的には寝ぐせ用のスタイリング剤を使うか、面倒な時は思いっきり髪全体をシャワーで濡らしてしまいます。
寝ぐせの直し方③ 寝ぐせ用のスタイリング剤を使う
最近では、CMなどでも寝ぐせ直し用のスタイリング剤が紹介されていますよね?私も時間が無い時はこのスタイリング剤を良く使っています。
何より、髪に付けたらブラシなどでとかせばいいだけなので、簡単に寝ぐせを直すことが出来ちゃいます!
寝ぐせ直し用のスプレーは、患部にスプレーしてドライヤーで乾かせば、簡単に寝ぐせを修正することが可能です。
市販のドラッグストアで買えるものならそこまで高くないですし、何と言ってもその手軽さが良いですよね。
でも、私がおすすめするのはAmazonなどでも買える「オルナオーガニックヘアウォーター」です。雑誌にも掲載され、何と言っても”ノンシリコン”というのが特徴です!
保湿成分たっぷりなだけでなく、オーガニックなので髪や頭皮に優しいスタイリングが出来ます!
しっかりと寝癖を直してくれるだけでなく、ドライヤーの熱や静電気などからも髪や頭皮を守ってくれますよ。
寝ぐせ直しようのスプレーは利点も多いですが、一つ注意点として、スタイリング剤もスプレーも、寝ぐせにつけた後は必ずドライヤーをして下さい!
ほとんどの商品の説明書には書いていないですが、スタイリング剤やスプレー後は髪が濡れた状態なので、そのまま出かけてしまうと髪のキューティクルが開いたり乾燥を引き起こしたりします。
髪を傷ませない為にも、最後の仕上げは忘れないようにしましょう!
寝ぐせの直し方④ シャワー
寝ぐせを直す最終手段であり最適な手段です。
シャワーを浴びれば、どんな寝ぐせも完全に元通りです!
昨晩にお風呂に入ってシャンプーをしている人は、朝にもシャンプーはしないで下さい。なぜなら、頭皮に必要な皮脂を余分に取り除いてしまうからです。
皮脂を取ってしまうことによって頭皮が露わになり、外の外敵から頭皮を守れなくなってしまいます。
寝ている間に分泌される皮脂は、次の日の頭皮を守る重要な役割を担っています。寝ぐせを直すだけならシャワーだけで十分です。詳しくはこちらにも。
この方法は、朝の時間がたっぷりある時と、本当に酷い寝ぐせで”絶対直らない!”という時に限り使用してみて下さい。
くれぐれも、頭皮が濡れたまま外に出ないようにして下さいね!
まとめ
寝ぐせは、少しあるだけで外に出られなくなってしまいます。
「他人の目なんて気にしない!寝ぐせもファッションだ!」という人には関係の無い話ですが…そうも行かないですよね?
”毎日のお風呂上がりのドライヤーで、次の日のスタイリングが決まる!”とも良く言います。
お風呂上がりのドライヤーに重点を置いて、それでも寝ぐせが直らなかった場合は、時間に余裕を持って起きましょう。
寝起きで身体がまだ起きてない状態で急いで支度をするのも、体にとっては負担になります。毎日余裕のある朝を過ごしたいですね!
日々のヘアケアを徹底し、寝ぐせに悩まない朝を目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。毎朝の寝ぐせの悩みが解決できることを願っています!