「何だか他人よりもおでこが広くて将来ハゲそう…」と悩んでいませんか?
あまり気にし過ぎも良くありませんが、他人と比べて明らかにおでこが広いようなら注意が必要です。
おでこが広くなる原因には遺伝的なものもありますが、生活習慣や日頃の無意識な仕草が関係していることが多いのも事実。
「別にあまり気にしない。」そんな人も、おでこが広いのを放置していてはいけません。なぜなら、将来薄毛や抜け毛などの症状に悩まされることになるからです。
そこで今回は、おでこが広くなってしまう原因とその改善方法について、注意すべき日常の習慣と交えながら紹介します。
自分のヘアケアに自信がある人も、自分のおでこを確認しながら今の生活を見つめ直してみましょう!
Contents
おでこが広くなる原因と対策5選!
自分の両親や、その上の世代におでこが広い人はいませんか?
おでこが広くなってしまう原因で一番大きいのが、遺伝によるものです。これはどうしても避けられないものですが、もちろん対策・治療は可能です。
遺伝を除いたものとしては、日常で髪を引っ張ることを行い過ぎたことで発症してしまう「牽引性脱毛症」や、男性特有の脱毛症状である「AGA」などが原因として挙げられます。
これらに共通して言えるのが、”おでこが広い=髪の毛の抜け毛・薄毛に関係している”ということです。
おでこが広いことには原因がありますが、今まで髪が長かった人が髪を短くし、おでこが露出したことによって、自分のおでこを初めてまじまじと見る人もいます。
そんな人は、「自分のおでこってこんなに広かったっけ?何かの病気かな…」と、元々広かったおでこを何かのせいだと勘違いしてしまうことがあります。
なので、まずは自分のおでこの状況をしっかりと確認することが重要です。
ポイント💡おでこの広さを図るには、眉毛の上の部分と前髪の生え際の距離を測ります。
その長さが5~6cm程度の場合は何の心配もないですが、7cmを超えてくるとおでこが広くなっている危険性があると言えます。
では、おでこが広い人の定義が分かったところで、おでこが広くなってしまう原因と対策について、先ほど挙げた2つと、何気なく行っている仕草や生活習慣についても詳しく説明します。
それぞれの原因に合わせた関連記事を参照することで、更なる対策強化が可能ですよ!
原因と対策① 牽引性脱毛症
抜け毛と言われる脱毛症には大きく6つ存在します。中でも、「牽引性脱毛症」は主に女性に多い脱毛症の一種です。
特に、毎日同じ髪型をしている人や、エクステを頻繁に付けている人に多い脱毛症となっています。
普段、あまり髪の毛を縛ることが無い男性に起こることは少なく、仕事やプライベートで髪を結ぶ機会の多い女性に気を付けて欲しい症状です。
「髪を結び続けているとハゲる!」とよく聞きませんか?
この噂は実は本当のことで、毎日同じヘアスタイルで髪を締め上げていると、髪が本来の方向ではない方向に引っ張られているので、頭皮が傷み、薄毛や抜け毛の原因となってしまいます。
これを防ぐためには、毎日同じヘアスタイルは避け、なるべく自然体の髪でいられるようにしてあげるのがベストです。
また、ヘアブラシを使って頭皮マッサージを毎日のバスタイムに取り入れたり、髪を結ぶ場合にはヘアゴムではなく髪への負担の少ないシュシュを使うこともおすすめです!
女性にも多い脱毛症について、詳しくはこちらでも。
原因と対策② AGA
通称「男性型脱毛症」と呼ばれる「AGA」は、その名の通り男性に多い脱毛症です。なぜ男性に多いのかというと、AGAの原因には男性ホルモンが関わっているからです。
いわゆる、”M字ハゲ”と呼ばれているものですね。薄毛の原因は様々ありますが、男性にはこのAGAが良く知られています。
ポイント💡AGAにはパターンがあり、額の生え際から後退していくタイプや、頭頂部から薄くなっていくタイプ、これらがミックスされたものまで、様々な髪の薄毛パターンがあります。
AGAの脱毛部分にはDHT(ジヒドロテストステロン)と呼ばれる成分が多く見られます。
このDHTが、ヘアサイクルの成長期の期間を短くして髪の毛を太く長く成長させることが出来なくなると、途中で抜け毛となって抜けてしまうのです。
男性特有のAGAによって、M字ハゲが生まれる可能性がぐん!と上がります。
また、人間のおでこや生え際は生まれつき人それぞれ形が違うので、その形に伴ってM字にハゲていったり丸みを帯びてハゲていくことがあります。
M字ハゲこそ、おでこが広くなって目立ってしまう原因の代表とも言えますよね!
しかし、そんなM字ハゲを生み出すAGAも、しっかりと対策をすれば予防することも可能です。詳しくはこちら。
原因と対策③ 何気なく行っている仕草
女性の中には、可愛く・綺麗に見せようと前髪を上に掻き上げるクセがある人がいますよね?
前髪の長さが気になって無意識に触ってしまっている人もいると思いますが、髪を掻き上げる仕草を行えば行うほど、おでこを広げるリスクを高めることになります。
前述した「牽引性脱毛症」と同じで、髪の毛は引っ張られるほど抜けやすくなってしまうのです。
少し風を入れる程度に掻き上げるならそれほどのダメージはありませんが、グッと力強く後ろに掻き上げることで生え際を強調することにも繋がります。
ポイント💡これは、髪が細くて柔らかい人ほどおでこを広げます。しかし、だからといって髪質が太くて硬い人は関係ないのかというと、そうではありません。
いくら髪質が強い人でも、毎日同じヘアスタイルを続けることで、頭皮に相当な負担を課せていることになるからです。
「おでこを広げたくない!」という人は、普段何気なく行っている仕草やヘアスタイルについて、自分でも今一度振り返ってみましょう。
個性的なヘアスタイルは見る人を惹き付けますが、同時に自分の髪や頭皮を傷付けていることを知らなければ、美髪にはなれませんよ。詳しくはこちら。
原因と対策④ 整髪料の洗い残し
普段から、スタイリングにヘアワックスやヘアスプレーを使用していますか?
これらは今やスタイリングには欠かせない存在となり、仕上げに使用することが多いですよね。でも同時に、1日の終わりにこれらを綺麗に洗い流さないと、後々のトラブルに影響してきます。
いわゆる整髪料と呼ばれるものには”油分”が多く含まれており、人間の頭皮から分泌される皮脂と同じで、どうしても水だけでは落としきれない特性があるのです。
洗い落とされずに頭皮に溜まった整髪料は毛穴を塞ぎ、ヘアサイクルの乱れを引き起こします。このヘアサイクルの乱れの結果が、薄毛や抜け毛として表れてしまうのです。
また、「整髪料の汚れをしっかりと落とす為に、市販の洗浄力抜群の安いシャンプーを使用する!」という人もいるでしょう。
しかし、この行動こそ更に髪や頭皮を傷めつけることになり、おでこを広げる原因となるので注意が必要です!
ではどうしたら良いのかというと、そこで重要になるのがシャンプーとヘアワックスの選定です!
整髪料は正しい使用方法で使用しましょう。詳しくはこちら。
原因と対策⑤ 乱れた生活習慣
おでこが広くなる原因、すなわち薄毛や抜け毛が増えてしまう原因には生活習慣が密接に関わっています。
・食生活の乱れ
・運動不足
・睡眠不足
・ストレスの蓄積
・タバコの喫煙
これらのどれしもが、薄毛や抜け毛へと繋がり、おでこが広くなる原因となるのです。
一応、それぞれについて簡単に紹介します。
食生活の乱れ
髪の毛は「ケラチン」と呼ばれるタンパク質の一種が主成分です。このタンパク質に加え、アミノ酸やそれを助けるビタミンやミネラルが不足することによって、薄毛や抜け毛が生まれます。
最近、脂ものや甘いものに偏った食生活を行っていませんか?
バランスの取れた食事が、髪や頭皮に必要な栄養素を補給することになり、健康でたくましい髪の毛を作ることにも繋がります。
抜け毛・薄毛改善には鉄分にも注目です!
運動不足
運動不足の身体は血行が悪くなり、血液循環が滞ってしまいます。 血液循環が滞ると、当然髪や頭皮に必要な栄養素が十分に運ばれなくなり、薄毛や抜け毛の原因となるのです。
現在、体のどこかしらにでもコリを感じていませんか?
どこか一つの部分にでもコリを感じていたら、それは血行不良になっている証拠です。
現代の人はパソコンやスマホに執着し過ぎて、自分自身でコリを生み出しやすい環境を作り出しています。
特に、肩こりや耳のコリはヘアケアと非常に深い関係があるので、軽く考えてはいけません。
睡眠不足
睡眠時間が減少し、ホルモンバランスが崩れて自律神経が悪化すると、髪が抜けやすくなります。これには、睡眠の間に髪や頭皮を修復してくれる成長ホルモンが影響しています。
頭皮の毛根の中にある毛母細胞が、夜10時~深夜2時の間に活性化するので、夜の9時半には就寝の準備をしておくことをおすすめします。
毛母細胞は頭皮環境を整え、抜け毛や薄毛を防止してくれます。
夜寝る前にスマホなどの画面を見てはいませんか?電子機器から発せられる電磁波やブルーライトは、睡眠の質を下げるので寝る1時間前には使用を中止して下さい。
ストレスの蓄積
現代、誰にでもストレスはあるものです。”絶対にストレスを感じない人”は、この世に存在しません。人によって、ストレスは「抱えるか発散するか。」の違いだけです。
ストレスとうまく付き合っているストレスを抱えない人は、日頃から適度な運動を行っていたり、自分なりのストレス発散法があります。
ストレスは、髪だけでなく身体にも支障をきたすので、なるべく早い対策が必要です。
人の”笑顔”は、身体を健康に導いてくれるだけでなく、周りの人達の心も穏やかにしてくれます。是非、作り物では無い自然な笑顔で、体の中から美しくなって下さい。
タバコの喫煙
喫煙が体に悪影響を及ぼすことは、メディアなどからの情報でも良く知られていることですが、実は薄毛にも繋がってしまうのを知っていますか?
たばこの喫煙は、薄毛の原因ともなる男性ホルモンを増やし、タバコに含まれるニコチンは人間の体の自立神経に作用し、体内の血管を収縮させる働きがあります。
収縮した血管は、血液を上手に循環させることが出来なくなり、血行不良となることによって貧血や栄養不足を引き起こすのです。
この影響は当然髪にも起こり、髪の栄養素が足らなくなって抜け毛や薄毛の要因となるのです。髪が抜けるだけでなく、白髪の原因にもなるので注意が必要です。
おでこの広さはヘアスタイルでカバー!
おでこが広くなる原因と対策について色々と紹介しましたが、最後に簡単に行えるおでこの広さを隠す方法を紹介します。
その方法はズバリ!”ヘアスタイルでおでこを隠すこと!”です。
牽引性脱毛症やAGAといった症状は治すのに時間が掛かり、育毛剤を使用した治療などコスト面でも負担が大きくなります。
そこで、お金を掛けずにおでこの広さを改善するならやはり、”ヘアスタイルでカバーするしかない!”ということです。今回は2つほど紹介します。
まずは前髪に注目しましょう。何と言ってもおでこを隠せるのは前髪です。なるべく前髪を梳かずに、重めに作るようにして下さい。
最近人気の前髪と言えば「シースルー前髪」ですが、おでこが広い人は返っておでこを強調することになるのでおすすめは出来ません。
前髪の作り方で参考になるのは近年のアイドル達です。歌って踊っても崩れない前髪には、彼女たちの洗礼されたこだわりの方法が関係しています。詳しくはこちら。
また、もう一つの方法は、 「サイドを短くしてトップにボリュームを出す方法」です。トップにボリューム感を出すと、おでこの広がりが目立たなくなります。
しかし、サイドの髪の毛を自分でバランス良く調整することは難しいので、なるべく美容院で美容師にお願いするようにしましょう。
美容室に行く時間が無い人は、自分で時間がある時にヘアスタイルを研究するのもとても大事ですよ!ボリュームアップ方法についてはこちらでも。
まとめ:自分の何気ない仕草は自分で気付くしかない!
おでこの広がりを甘く考えてはいけないのが分かりましたでしょうか?
「おでこが前よりも広がっている…」と感じたら、まずは自分のおでこの状態を確認して原因は何なのかをしっかりと確認するようにしましょう。
自分でも分からない場合は、美容院に行って専門の美容師に相談してみるのが良いですよ。
しかし、おでこが広がりやすくなる原因の中でも、自分が普段行っている何気ない仕草は自分でしか気付くことが出来ません。
家族のような一緒にいる時間が長い人に、一度自分の癖について聞いてみるのも良いかもしれませんね。
ヘアケアに終わりはありません。何かトラブルが起こってから慌てない為にも、日頃からヘアケアを徹底し、トラブルを起こしにくい美髪を維持しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。おでこが広くなる原因は様々ですが、正しい対策を行えば必ず良い結果が訪れますよ!