「自分の髪を触ってみたら何だかごわつく…」と悩んではいませんか?髪がごわついていると、毎日のスタイリングに時間が掛かり、なかなかまとまらずにストレスになってしまいますよね?
ごわついた髪の原因は、髪の毛の水分不足による乾燥が影響しています。髪が急にごわついてきたと感じている人は、この際に今までのヘアケアを見直した方が良いかもしれません。
一度ごわついてしまった髪の毛は、市販のシャンプーやトリートメントでは直すことが難しく、「どのシャンプーを使ったら良いのか分からない…」といった悩みにも繋がります。
そこで今回は、髪のごわつきの原因と、それを抑える方法について紹介します。
ごわつきを感じたら、早めに対処することをおすすめします!
髪がごわつく原因
まず、「ごわついた髪の毛」とはどういう状態の髪の毛を指すのか分かりますか?一般的には、「髪の毛がごわっとした状態。手触りがゴワゴワしている状態。」の髪の毛を指します。
言葉では効果音みたいで分かりにくいですよね。
何となく、直毛でサラサラした髪の毛とは違う、くせ毛のような絡みやすく硬い髪質のようなものだと思えば良いでしょう。
このような髪質になってしまう原因には、以下のような原因が考えられます。
・パーマやカラーリングを頻繁に行っている
・紫外線によるダメージ
・間違ったシャンプー方法
・ホルモンバランスの変化
・強引にブラッシングを行っている
生まれつき以外の原因で髪がごわついてしまう場合、こういった自らの行為によって髪質を変化させてしまっている恐れがあります。
また、生活習慣による髪質の変化もごわつきの原因として考えられます。
髪の毛は体の一部なので、体内に変化が起こると髪や頭皮にもその影響が訪れるのです。
本来、髪質が硬いということは外的ダメージには強く出来ている筈ですが、ごわついてしまっているということは、それだけ強い刺激が髪や頭皮に与えられてしまっているということです。
簡単なごわつき対策
髪のごわつきは、その程度によってまとまりを回復させられるかが決まります。特に、今までヘアケアを怠ってきた人の場合、もう手遅れとなってしまっていることがあります。
髪質改善には生半可な気持ちでは到底不可能なのと、重度の傷み具合だと今の髪の毛を修復するより、切ってしまった方が手っ取り早いからです。
パーマをかけすぎて、髪全体がチリチリになってしまっている場合でも同じことが言えます。時には諦めも肝心で、今の髪の毛に期待するよりも今後生えてくる髪に期待しようというわけです。
…はい。これが一番簡単なごわつき対策です。これも一応ごわつきを解決する方法ですが、まあこれじゃあ納得しないですよね?
でも、髪質を元から変えるなら、生活習慣の改善が絶対条件です!
切ってしまう方法の次に簡単なのが、この生活習慣の改善による髪質の修復でしょう。
髪がごわついて広がってしまうのは、髪自体に水分不足が発生していて、乾燥によるダメージが悪化していることが考えられます。
当然、外側からの栄養補給も必要ですが、体内からの栄養補給が最も効果的だと言えます。ごわつきを改善するには、まずは生活習慣の改善から始めましょう!
生活習慣の改善でごわつき解消!
最近、ダイエットの為だからと偏った食生活を行っていませんか?体のどこかしらに悩みが生じているなら、体に栄養が足りていない証拠とも考えられます。
髪の毛は普段から、頭皮の中の毛根からしっかりと栄養補給がされていれば、加齢などのホルモンバランスの乱れによるもの以外では、急に髪質が変化してしまうことはありません。
栄養が滞ってしまう要因には、睡眠不足や偏食によるもの、運動不足やストレスの蓄積によって血行が悪くなっていることなどが挙げられます。
こういった、バランスの良い生活習慣が守られていないと、髪質の変化によって髪のごわつきを発生させてしまうことになるのです。
根本から髪質を変えたいなら、まずはこの生活習慣を改めましょう!
女性の場合はただでさえ、ホルモンバランスの乱れが度々起こるので、日頃から常に自分の生活習慣は気にしていないといけません。
ごわついた髪の毛でストレスを抱えている人は、なるべく早く硬い髪質の髪の毛とはおさらばして、柔らかいサラサラな髪になりたいですよね?
生活習慣が崩れたことによって髪が硬くなってしまった人は、こちらも参考にしてみて下さい。
ごわつきを予防するヘアケア方法
本格的に、ヘアケアでごわつきを予防する為の方法を紹介します。
スキンケアもそうですが、「ケア」にはある程度のコストは覚悟しなければなりません。
「今よりももっと美髪にしたい!」という人よりも、「今の髪質を改善したい!」という人の方が、ヘアケアは大変であることは分かりますよね?
髪質の改善は一筋尚ではいきません。一度ごわついてしまった髪の毛は、毎日の紫外線やドライヤーから受けるダメージが、普通の髪の毛よりも大きくなってしまっています。
また、髪のごわつきの原因には髪のキューティクルの開きも関係しているので、ドライヤーを使う際には、最後に冷風でキューティクルを閉じてあげるといった工夫が必要です。
「ドライヤーやトリートメントにも気を遣っているのに何でごわつくの?」と悩んでいる人は、今使っているシャンプーやトリートメントが自分の髪質に合っていないのかもしれませんよ。
シャンプーは市販のものを使っていますか?市販のものはシリコン入りのものがほとんどで、シリコンは髪の表面をコーティングする力しかなく、表面的な手触りの良さしか与えてくれません。
ごわついた髪の毛のケアにはノンシリコンのシャンプーをおすすめします。
「ノンシリコンはきしむ!」と思っている人も一度チェックしてみて下さい。
まとめ
何となくで自分の髪質を決めないようにしましょう。「髪がごわつくな…。」と思っていても、実際は髪が細くなって絡まってしまっているだけ。ということは良くあります。
ヘアケアで髪質を改善しようと思ったら、まず最初に自分の髪質と悩みを完全に把握することから始めて下さい。
自分で見て・調べても分からないようなら、美容室に行って美容師に聞いてみるのが一番分かりやすいですよ!
くれぐれも、自分の本当の髪質の悩みとは正反対のヘアケアを行わないように注意して下さいね。間違ったヘアケアは、今の症状を悪化させてしまうことにも繋がります。
最後までお読みいただきありがとうございます。「ごわつきを直すには切るしかない…」なんてならない為にも、日々のヘアケアを徹底していきましょうね!