赤ちゃんの髪の毛って、長かったり短かったり、赤ちゃんによって長さが違いますよね?
「短かったら寒そうだし、長いと引っ張って痛そうだし…。」と、適度な長さが分からないですよね。
私の子供は、生まれた時からM字ハゲのように前髪が薄く、トサカのような前髪をしていました。それはそれで可愛いのですが、「伸びて邪魔なところは切っても良いのかな…?」と疑問でした。
なので、色々と調べて前髪を切ってあげることにしました!でも、何だか勿体無いような、本当に切って良いものなのか、と悩んでしまいませんか?
そこで今回は、赤ちゃんの髪の毛はいつ切れるのか。家での切り方とタイミングについて紹介します。赤ちゃん特有の脱毛症などについても説明しますよ。
赤ちゃんの髪の毛は優しく取り扱ってあげましょうね!
Contents
赤ちゃんの髪の毛はいつ切るのが良いのか
赤ちゃんの髪の毛を切るタイミングって迷ってしまいますよね?特に、生まれたばかりの赤ちゃんの場合、まだ髪の毛全体のバランスが悪く、本当にこれから生えてくるのか不安にもなります。
「前髪が邪魔そうだけど、切っても良いのかな…?」と悩んでしまう気持ち、分かります。もしかしたらこのまま髪の毛が薄いままなんじゃないかと、心配して切れなくなってしまいますよね。
しかし、生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛は、大人の髪の毛とは違い”柔らかくて細い髪”をしているのが特徴です。
逆に、大人になっても細い髪の毛をしているのは髪の毛の危険サインかもしれませんよ!
この柔らかくて細い髪の毛は”産毛”とも言われ、大人の太くて硬い髪の毛とは髪質が違います。なので、1歳を過ぎて髪の毛が生え変わり始めるまでは心配しなくても大丈夫です!
赤ちゃんは身長や体格と同じように、髪の毛の伸びるスピードも個々で違ってきます。赤ちゃんそれぞれに成長の順番があるので、あまり周りの子を気にしないようにしましょう。
大事な髪の毛を切るタイミングですが、特別決まりはありません。
切ったとしてもその後ちゃんと髪の毛は生えてくるので、伸びた髪の毛が邪魔となってトラブルを起こさない為にも、気になったら早めに切ってあげて下さい。
ポイント💡・前髪だけが伸びてきてしまう子は、目に前髪が入らない長さまでは切ってあげる。
・襟足やもみあげなど、赤ちゃんが髪を引っ張ってしまわないように切ってあげる。
こんな感じで、ママやパパから見て伸びた髪の毛が気になったら切ってあげるようにしましょう。
邪魔な髪の毛が気になって、赤ちゃんのストレスになってしまう場合もあるので注意ですよ。
本当に切ってしまって大丈夫なのか
新生児生理的脱毛症
「切ってしまっても大丈夫!」と言われても、まだ心配を抱えているお母さんやお父さん。それではもっと詳しく説明しますね。
赤ちゃんの髪の毛は、生まれてから数ヶ月後に一度抜け始めるのが一般的です。その原因には、「新生児生理的脱毛症」が関係しています。
この赤ちゃん特有の脱毛症は、髪の毛の生え変わりが始まる時期に一旦髪の毛の発毛が止まり、生まれた時から生えていた髪の毛が抜け始めます。
赤ちゃんは心臓が小さく呼吸が早いのと同じように、髪の毛のヘアサイクルも大人より早い傾向にあります。なので、赤ちゃんの細くて柔らかい産毛は、ある一定期間の内に抜けてしまうのです。
でも心配することはありません。個々によって抜ける量は違い、新生児生理的脱毛症の期間にいっぱい抜けてしまう子もいますが、後々フサフサな髪の毛が生えてくるはずです。
初めは早い赤ちゃんのヘアサイクルも、徐々に大人と同じようなサイクルになっていきます。1~2ヶ月で始まる子もいれば、6ヶ月を過ぎるころにはほとんどの子の髪の毛は生え変わり始めますよ。
頭皮が赤くなっている。何だか体調が悪そう。ということが無ければ心配しなくても大丈夫です。
乳児期後頭部脱毛症
新生児の頃はあまり起きてても動かなかった赤ちゃんも、乳児期には寝返りをうとうとしたり、手を動かそうとして頭をしきりに動かすようになりますよね?
そうなると、ずっと頭の下で擦られ続けている後頭部の髪の毛に負担が掛かり、「乳児期後頭部脱毛症」となってしまう恐れがあります。
生後2~3ヶ月くらいで発症することが多いですが、長くて6ヶ月くらいまで続く場合もあります。赤ちゃんは寝返りがうてるまで、仰向けで生活している時間がほとんどですよね。
当然、長い時間ものに触れている髪の毛は摩擦や湿気によってダメージを負っていきます。更に、赤ちゃんのような細くて弱い髪の毛なら尚更です。
新生児生理的脱毛症は髪全体に起こることですが、この乳児期後頭部脱毛症は頭の後頭部に集中して起こる脱毛症です。
しかしこれも、寝返りが出来るようになり、お座りが出来るようになってくると自然と改善されていくので心配はいりません。
それでも頭皮にダメージが蓄積しているのは事実なので、気になる場合は枕を摩擦の少ないものに変えるか、頭の位置を変えてあげるといった工夫をすると良いでしょう。
2つの脱毛症を紹介しましたが、どちらも最低でも1歳頃には落ち着いてくるのであまり気にしすぎないようにしましょうね。
皮脂性湿疹
脱毛症とは別に、皮膚に表れるもので髪の毛にも影響するものが存在します。それが「皮脂性湿疹」です。頭皮に黄色いかさぶたが出来たり、フケが発生したりします。
赤ちゃんが頭皮をかゆがったり、しきりに枕などに頭を擦りつけているなら、皮脂性湿疹かもしれません。
皮脂性湿疹は、毛穴に詰まった皮脂が悪さをして肌荒れを起こす症状です。これにはお腹の中にいた時のお母さんの女性ホルモンが関係していますが、3~4ヶ月もすれば落ち着いてきます。
ですが、なかなか収まらない場合もあるので、自分ではどうしようもない場合は皮膚科を受診することをおすすめします。
また、皮脂性湿疹の予防としては、お風呂の際にしっかりと頭皮の汚れを落としてあげることが重要です。
赤ちゃんの脳は柔らかくて危ないので、泡で優しく撫でるように洗って下さいね。
赤ちゃんに優しいシャンプーを使用していますか?ドラッグストアなどでも赤ちゃん用のシャンプーは売られていますが、無添加と書いあっても何が無添加なのか分かりませんよね?
少しでも安いものを買おうとする気持ちは分かりますが、赤ちゃんのような敏感肌には、アミノ酸系シャンプーのような頭皮に優しく泡立ちの良いシャンプーが望ましいです。
忙しいワーママにとっても嬉しい、コスパ最強の赤ちゃんでも使えるノンシリコンアミノ酸系シャンプーはこちら!
自宅で髪の毛を切る方法
赤ちゃんには脱毛症や湿疹の恐れはありますが、基本的にいつ切っても大丈夫です。でも切るにしてもどのように切ったら良いのか分かりませんよね?
自宅で切るのか、美容室で切るのか、迷うところだと思います。しかし、最近では赤ちゃんでもカットを受け付けてくれる美容院がありますが、1歳未満は受け付けないところがほとんどです。
なので、1歳未満の赤ちゃんの髪の毛を切ってあげるなら、まずは自宅で行ってみるしかありません。でも、自宅で髪の毛を切る場合には注意点が存在します。
”カットを楽しいものだと認識させる。”これが重要です。
赤ちゃんは怖いものだと感じたら、それがトラウマとなりカットをやらせてくれなくなってしまいます。
切ることを恐れさせない為にも、なるべく押さえつけず、大人しく座っている時に行いましょう。
また、一度に全部を切ってしまおうとするのではなく、少しでも嫌がったら日を跨いで髪の毛を切ってあげるようにして下さいね。何事も楽しく行うことが一番です!
そして、くれぐれも家にある普段使っている普通のハサミで切らないようにして下さい。切れ味が悪く汚れの付着したハサミは、赤ちゃんの髪の毛を傷めつけてしまいます。
おすすめは、サンパツバサミとスキバサミがセットになったものです。更に、キャップが付いて子供にも安全なこのようなものが良いですね。
キャラクター付きのものだと怖がらないので、そちらもおすすめですよ。
まとめ
赤ちゃんの髪の毛って、柔らかくて触っていると愛しくなりますよね?「自分が育てた子供の髪の毛を切ってしまうのは何だか勿体無い…。」と考えてしまうのが普通です。
私も最初切る時は勿体無くて、何度も躊躇してしまいました…。
ですが、髪の毛が長いことによって赤ちゃんがストレスや症状を引き起こしてしまうのも事実です。「髪の毛邪魔そうだなー。」と感じたら、なるべく早めに切ってあげましょう。
赤ちゃんそれぞれ成長のスピードは違うので、髪の毛が薄いと感じても幼稚園に入る頃にはふさふさになっていますよ!髪の毛が薄い時期も、可愛いものだと思って記念にしておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。我が子のヘアカットは、ただの散髪だと思わずに、愛情を持ってカットしてあげて下さいね!